デパートの屋上遊園地

南宜堂

2007年08月11日 21:51


 「遊園地が充実する前、昭和30年代のなかばころまでは、デパートの屋上が子どもにとっての最高に楽しい遊園地だった。」(川本三郎「東京おもひで草」)
 長野と東京の時差というのは、その頃は今とはくらべものにならないほどありました。デパートの屋上の遊園地のはしりは東京では松屋浅草店で、昭和6年の開店時には「スポーツランド」という名前であったということです。そこにはメリーゴーランド・自動木馬・豆自動車がおかれてこどもたちの人気を集めていたようです。
 長野ではじめて登場したデパートは、前にもお話しした丸光で、昭和32年の開店時に遊園地があったのかどうかはわかりませんが、少なくとも数年後にはもう完成していたと考えていいでしょう。今のようにディズニーランドをはじめとするテーマパークのない時代の子供達にとってデパートは最高の娯楽施設だったと思います。屋上の遊園地で遊んで大食堂でお子様ランチを食べさせてもらうのが、年に何回かの贅沢でした。
 その後相次いで長野の周辺にも遊園地ができました。城山動物園は長野唯一の動物園でしたが、たしか豆電車とか豆自動車といった遊具もあったと思います。
 短い間でしたが地附山の山頂にも遊園地がありました。雲上殿からロープウェーで登るのです。ちょっと離れますが戸倉上山田ヘルスセンターにも遊園地がありました。
 デパート屋上の遊園地の人気が衰えていくのは高度成長のカーブに反比例してではないかと思います。近くのデパートに行かなくとも、遊園地はあちらこちらにでき、マイカーで遠出ができるようになったのです。
 前述の本のなかで川本三郎は述べています。「つい昨日のものが、今日はもうなくなっていく。「懐かしい」という独特の感情が生まれるのはそのためである。」私たちが懐かしいと思うのは、せいぜいが昭和時代のものまでなのかも知れません。それ以前のものはもう歴史になってしまって、懐かしいという親しみはなくなってしまうのでしょう。