2009年08月31日

荒木又右衛門

 歴史的な総選挙の投票が行われた日曜日の昼、ひょんな偶然からテレビの時代劇を見てしまいました。加藤剛主演の「荒木又右衛門」。と言われても今の人はどんな人だったかも知らないのではないかと思います。私も「鍵屋の辻」の36人斬りで有名なという聞きかじりくらいで何も知りませんでした。原作は長谷川伸です。
 時代は徳川3代将軍家光の頃、平和になったのですが巷には職を失った侍たちがあふれていました。荒木又右衛門も大坂冬の陣の後に浪人していたのですが、大和郡山藩に剣術師範として召し抱えられます。
 又右衛門の妻みのの弟渡辺源太夫は、備前岡山藩に仕え、藩主池田忠雄の寵童となっていました。その源太夫に懸想した河合又五郎は、拒まれたため源太夫を斬って出奔します。テレビでは源太夫の女々しさに又五郎が腹を立てたということになっています。
 又五郎は江戸に逃れ、旗本安藤家にかくまわれます。岡山藩では身柄の引き渡しを要求するのですが、安藤家はそれを拒みます。背後には、関ヶ原後の外様大名と旗本との確執と意地の張り合いがあったという風に描かれております。
 池田忠雄は無念のうちに世を去りますが、その上意を受けた源太夫の兄渡辺数馬が仇討ちの旅に出ます。荒木又右衛門は妻からの懇願もあり、数馬に助太刀することにします。
 一方河合又五郎には叔父である又右衛門の剣術師範の同僚である河合甚左衛門や義兄の桜井半兵衛が助勢します。
 そんな事情から、伊賀上野の鍵屋の辻で両派は戦うわけですが、この話が誇張され講談や大衆小説で36人斬りなどという話になったものです。実際には死者も負傷者も各5人ということであったようです。
 どちらが正しかったのか、長谷川伸はそういう描き方はしませんでした。発端からが男同士の恋の嫉妬だったわけですから白黒つけることではなかったのでしょうが。侍同士の意地の張り合い、旗本と大名の面子をかけた戦いの様相で、後の世から見たら武士道残酷物語です。
 しかし、長谷川伸は後の世の高いところから眺める高みの見物という視点ではなく、その時代のその現場にまで降りていって、当事者たちの言い分を聞くという姿勢で描いているようです。
 夫婦とか親子とか親友とか、時代を超えて人が抱いている自然の情愛というものが、武士道とか義理とか面子とかいったものにゆがめられていく様子は、長谷川伸の股旅小説にも描かれているテーマです。

 そういうおかしな侍の時代が何百年も続いて明治維新がやってくるわけですが、幕末の政治指導者たちの行動原理もここからほとんど出ていないのではないかと思われます。その中で、坂本龍馬は頭ひとつくらいそこから抜け出した考えを抱いていたのではないかと、とってつけたような結論ですがそんなことも思ったのです。



Posted by 南宜堂 at 12:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。