2010年06月01日

続 でもくらちいを考える

 慶応3年10月、徳川慶喜が大政奉還をした時点で、いわゆる「でもくらちい」について真剣に考えていたものがはたしていたのだろうか。
 横井小楠の影響を受けた坂本龍馬が、後藤象二郎に話したという「船中八策」、そこには、
「一、上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、万機宜しく公議に決すべき事。」
という項目がある。この「上下議政局」は今でいうところの議会と考えてもいいだろう。その構成は、上院は大名、下院は藩士クラスの代表が構成員であり、農工商の身分のものたちはここには入っていない。
 おそらく、このあたりが当時の「でもくらちい」のもっとも進んだ姿ではなかったか。
 大政奉還を行った慶喜はどうなのかというと、この龍馬の構想したような政体を考えていたのではなかった。慶喜の場合、大政奉還は乗ってみせただけのものであり、本心は幕権をより強力にする手段として考えていたようである。この後招集される大名会議(上院)において慶喜が盟主として推挙されれば、より強い権力を掌握できる。すなわち、徳川絶対主義的なものを指向していたのだ。
 一方、薩摩や長州の場合はどうなのか。彼らの狙いはあくまでも武力倒幕である。倒幕の後の政権についての構想があったようにも見えない。強いていえば天皇中心の絶対主義国家が何人かの指導者の頭にあったのかもしれないが、「万機公論」の具体的な政策はなかった。
 どうもあのとき、まがりなりにも機会主義的なものを指向していたのは土佐や越前、そして幕府の中に少数いた「公議政体派」とよばれる人々であったようだ。
 しかし、彼らの存在は王政復古のクーデターにより、薩長の武力倒幕派に吸収されていき、急速にその基盤を失っていく。
 そして置き去りにされた農工商の「でもくらちい」が目覚めるのは、西南戦争後の自由民権運動まで待たなくてはいけなかった。



Posted by 南宜堂 at 19:00│Comments(14)

この記事へのコメント

初めての投稿です。
でもくらちい(デモクラシー)を幕末に考えていた人間の話が有りましたので、私の浅学を恥ずかしながら申します。
幕末の1860年の遣米使節団の中にはアメリカのデモクラシーに共鳴した方が何人かいたのでは思います。
私は、仙台藩士の玉蟲左太夫の顕彰活動をしている一人ですが、玉蟲がデモクラシーを考えていた人物であることに確率の高い予測をしています。
玉蟲は、帰国後仙台藩の藩校養賢堂の指南統取、教頭でしょうか、をしていますが、この時代の学徒に千葉卓三郎がおりました。彼は明治14年に私擬五日市憲法草案
http://home.interlink.or.jp/~jho-masa/ituka1.htm
を起草しました。のその45に「日本国民ハ各自ノ権利自由ヲ達ス可シ、他ヨリ妨害ス可ラス、且国法之ヲ保護ス 可シ。」
と有ります。
自由民権運動が台頭した時ではありますが、玉蟲の航米日録巻8(秘書)にアメリカの民主主義に感銘した記録が残っております。千葉卓三郎は玉蟲の教えにより、この憲法を草案したのを疑う余地は少ないと思います。
玉蟲が明治新政府の薩摩長州の専制に組せず、共和制(幕藩中心ではありましたが)を主張した人物でもあります。
遣米使節団になる4年前に、蝦夷地を探索した際、アイヌ人に対する武士のやり方を強く非難しているのが、「入北記」に記されていますので、人民の平等を考える素地が有ったものと思われます。彼は、藩制のがちがちの閥に耐えきれなく脱藩したのも、一人の人間を能力に合わせて処すべきと考え、自らをその道に投じさせたのです。
功績故に仙台藩の体制の中にもまれ、結果は反薩長側と言うことで、執政の変わった仙台藩の中で処刑されるという最期を迎え、歴史の中に埋まってしまいました。
私は玉蟲の墓参りをするときに、「玉蟲の考える日本になりましたよ」と報告しています。
「今の日本国憲法はアメリカから強制されたもの」、という方がいますが、明治の初期にそのような憲法を創案した人がいたことを認識して欲しい、そう強く思うのです。私は護憲運動はしていませんので、念のために申し上げます。
Posted by 乳井昭道 at 2010年06月02日 09:31
乳井さま
遠くからコメントをありがとうございました。
タクロン・チーバー千葉卓三郎が玉蟲左太夫の教えを受けていたということは知りませんでした。そういえば、千葉は仙台の出身でしたね。玉蟲左太夫の蒔いた種が、千葉の中で大きく育ったのでしょうね。
いま仙台では玉蟲の「航米日録」の出版が進行していると聞いています。出版の暁にはぜひ入手したいと思っています。先日版元のホームページを見ましたが、仙台で積極的に出版活動をされているようで、こんな時代ですがぜひがんばっていただきたいものと思いました。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年06月02日 09:53
乳井昭道です。
南宜堂さん
コメントありがとうございます。
「現代語版航米日録」(著玉蟲左太夫 訳 山本三郎氏)
本の題名「仙台藩士幕末世界一周 玉蟲左太夫外遊録」発行 荒蝦夷 社(6月末発刊)
訳者に変わってPRをさせていただきます。
航米日録は玉蟲左太夫が1860年遣米使節団の一員に選ばれ、その航海の日記として270日余、1日も欠かさず記録したものです。(嵐の中でも記録を残しています)
各地の政情、市民の暮らし、植物、動物の生態なども記録されています。
日記の多くは天候や事象、航海距離等に割かれていますので、ページの大半は静かに読み進むことになります。
この記録、巻1から巻8まであり、1から7までは公式な記録であり、先に申し上げた「静かに読み進む」モノですが、巻8は玉蟲の心の中を吐露したもので、所謂、部外秘の内容です。
遣米使節団の上層部の非難もありますし、米国人の礼節の無さに憮然とすることも記されています。その後の変化もドラスチックで、これ以上は、「読んでの楽しみ」ということで申し上げませんが、当時の武士としては驚きの考え方に変わって行くのがこの巻8で明確になってます。
今回の訳は、「静かな箇所」の事象の後に玉蟲の本音が併記されていますので、どのようなときに、どのように考えたかが分ります。
これまでの「航米日録」との違いがそこにあります。また、訳者(玉蟲から数えて5代目:玄孫)のコメントも加えられています。
是非、ご愛読ください。(私はスタンドアロン版を拝読して出版を進めた一人です。)
Posted by 乳井昭道 at 2010年06月07日 09:30
乳井さん
「航米日録」についてお教えいただきありがとうございます。
玉蟲左太夫と「航米日録」のことは星亮一氏の著書で知りました。その本の担当編集者が私であったことから、そのことを知ったわけです。
星氏の視点は、遅れていると言われていた仙台藩にも玉蟲左太夫のような人材がいたのだということを主張したかったものと思いますが、であれば何故仙台藩は戊辰戦争を避けることができなかったのかということが疑問としてありました。
幕末の松代藩も佐久間象山という逸材がおりながら、明治維新の時は何も関与できずにいたことと共通したことなのかとも思いました。
「航米日録」がそのことを知る助けとなるように思いますので、楽しみにしております。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年06月07日 10:04
南宜堂さん
この件に関して、もう少しシャトルが往復しそうな気がします。
仙台藩が戊辰戦争を回避できなかったか?については諸論があると思いますが、私は歴史学者でないので庶民の頭で色んな事を考えます。そのことを述べるのは、南宜堂さんが航米日録をお読みになってからにしたいと思います。
Posted by 乳井昭道 at 2010年06月09日 07:49
乳井昭道さま
ぜひ楽しみに待ちたいと思います。
私も歴史の専門研究者ではありませんが、戊辰戦争というものを何か正義対悪の戦いのように単純化してしまうのはおかしいと思っています。
そうして、いまだに「おのれ薩長」とか「勝海舟は裏切り者」だとかいうようなサイトを見るたびに違和感を感じるのです。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年06月09日 19:04
南宜堂さん
確かに、「おのれ薩長」とか「勝海舟は裏切り者」という方を私も見つけます。

歴史観見直しについて、イギリスのイラク戦争参戦についての検証をしていることの報道が、先日TVでありました。当時のブレア首相も証言に立っていますが、首相の責任を追及するものではなく、そのような選択をしたことの検証をすることで、今後に活かすということなのです。
決して犯人探しでないところに、この活動に意義があるのだそうです。
300年前以上の歴史に関しても、このスタンスで検証するということを聞き、ウーンと唸ってしまいました。
日本でも、このようンスタンスで歴史観を見つめたら、ものすごく面白い、当時の正義、社会のスタンダード認識が変わって行き、敵味方という視点から、人間性を追求する視点に変わって行くのでは、と考えるのです。戊辰戦争、いや、幕末から明治の中期までの50年位の激動期をそのような視点で見つめ直すと、良し悪しの問題ではなく、人間がどのような背景で行動したのかが見えてきそうな気がします。
「歴史に学ぶ」というのはそのようなことで、過去の過ちを起こしてはならないという、人間の行動の尊厳に関わることであると思います。
ですから、、「おのれ薩長」とか「勝海舟は裏切り者」とかの単純な考えには組することは出来ません。
いずれにも、正義と過ちが混在していて、言う側、言われる側の言い分を再現すると勉強になりますね。
Posted by 乳井昭道 at 2010年06月13日 09:30
乳井さま
歴史の検証ということを正義と悪の観点に立ってするのではなく、当時の人々の行動を分析することで、どうしてそれを行ったかを考えるということには賛成です。
私は先頃まで某歴史の研究会に所属しておりましたが、その主宰者の著作が、鬼畜薩長に蹂躙される無辜の会津や奥羽、その奥羽にあって新しい知識を身につけた逸材がいたが、古い藩の体制の中で圧殺されてしまうというような図式のもとに書かれたものでした。
ただこの作家が実際にこんなことを信じていたのかというと、多分に御都合主義のところがあり、そうすることが読者に受けると信じていたようで、それでそんなスタイルを取っていたようです。
そういう書き方をする作家は彼だけかというと、けっこういたりしてこれが正確な歴史認識を阻んでいる面もあるのだと思います。
片方に悪をつくっておいて一般受けをねらうというのはどうも日本人好みなのか、政治の世界でも「小泉劇場」「小沢はずし」と常套手段のように行われています。
戊辰戦争についても曇らない視点で、なぜ戦争になったのかを考えることの大事さは思うのですが、なかなか難しいです。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年06月13日 10:38
南宜堂さん
間を置いての投稿です。
南宜堂さんが現代語訳をお読みになってから投稿しようと思ったのですが、私たちのシャトルをご覧になり、航米日録を読んでみたいという方が増えそうで、嬉しくなっての投稿です。
戊辰戦争がなぜ起こったのか、これを考えると、日本人の精神構造の原点が垣間見えるような気がします。海に守られていて内戦を繰り返しても国が滅びることが有りませんでした。歴史認識に失礼になる言い方になるかも知れませんが、戦いをゲーム感覚で行う、「これ以上はもう止め」という生き延びてゆく処世術を戦国の時代でも持っていたのではないでしょうか。命がけの武士に対して失礼なことは承知の上ですが。
沖縄の人に聞いたことがあります。沖縄人が三味線を弾くことについて、彼はこう言いました。「沖縄は侵略される歴史の繰り返しだった。生き延びるためには刀を持っていては叶わなかったのだよ。三味線を弾く民は殺される可能性が少なくなる。それで刀に代えて三味線を持ったのだ。」これってすごいですよね。ガンジーの精神に似ていませんか?
心の中がぐちゃぐちゃになっても民族を守ることの崇高さを感じます。さて、儒教が海馬に宿っている(?)武家社会では無理ではないでしょうか。
Posted by 乳井昭道 at 2010年06月22日 16:13
乳井さま
「航米日録」について、版元の荒蝦夷のホームページにはまだ紹介されていないようです。あまり高価だと積み立てをしなければとハラハラしているところです。
さて、日本人の戦争に対する感覚、非常に興味深い見解です。皆殺しにいたるまで進まなかったというのはそういうことなのでしょうか。
それとは別に、なぜ奥羽で戦争になってしまったのかついては、私はばくぜんとあれは奥羽諸藩内部での責任者たちの意地の張り合いがあんな悲劇になってしまったのではないかと思っています。乳井さんの言われる儒教が海馬に宿っていたせいなのかもしれません。
お互いの威勢のいい建前論を主張しあって悲劇に突入してしまったのでは思っているのです。
あのとき冷静になって、情勢を正確に判断して戦うことは不可であるということを言う藩士がいて、彼の言い分を聞いてやれるだけの度量をもった人々がまわりにいたのなら、不利な戦いをすることにはならなかったのではないでしょうか。
玉蟲左太夫の「航米日録」を読むことで、彼がそういう藩士であったのかどうかを知りたいと思ったのであります。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年06月22日 21:53
南宜堂さん
航米日録の価格についてですが、積み立てが必要な価格にはならないと思います。発刊社の回し者ではありませんが、庶民の目線で書物を発行している出版社ですので、単行本の価格になるのではと思います。学術書では決してありません。(これって訳者に失礼でしょうか。)
航米日録と戊辰戦争の関係、その相関性について考えるのは大変興味のある視点だと思います。
相手に捉われず、主戦論、非戦論という個々人の考え方が、幕末の激動期の10年の間にも変わらなかったかのか変わったのかを推論するという作業を航米日録を読んでされるという南宜堂さんの思いと受け止めました。
色んなテーマを投げかけて下さりありがとうございます。
自分で言うのもおこがましいのですが、お陰さまで玉蟲を中心にして、人の本質を考えさせられる機会になりまた。
また、しばらくお休みします。
Posted by 乳井昭道 at 2010年06月24日 21:26
乳井さま
「航米日録」が単行本価格で入手できるとお聞きし、ほっとしているところです。実際最近の本は高いですね。部数が出ないのだから仕方がないとは思いますが、貧しい読書人としてはたいへんです。
海外を見てきたものたちが維新の内乱期にどうふるまったのかとというのは興味深いものがあります。勝海舟と福沢諭吉については以前に考えたことがあります。福沢はひたすら逃げたと言って悪ければ、戦争中にもかかわらず講義を続けた。勝の場合はまっただ中にいてひたすら内戦を避けようとした。小栗上野介はどうだったのか。彼は強い幕府の力で近代日本を作り上げようとしたのではなかったかと思います。玉蟲はどうだったのでしょう。楽しみです。
さて、私も奥羽列藩同盟について考えるのは休んで、いま大フィーバーの土佐について考えてみようと思っています。こちらにもご意見をいただければ幸です。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年06月24日 22:42
南宜堂さん
航米日録現代語版発売日が決まりました。8月30日、全世界一斉発売です。などと大げさに言っても良い時代になりました。
インターネットサイトではbk1です。アマゾンでは扱っていません。この本を読んで、何を感じ何を感じないか、人それぞれとは思いますが、龍馬と対比するのも想像が膨らみ面白いです。タイトルは「仙台藩士 幕末世界一周 玉蟲左太夫外遊録」です。帯に何て書かれているかは分かりません。
値段は2100円(税込)です。500ページですのでまあまあの価格でしょうか。
南宜堂さんにお付き合いの皆様是非お手元にご用意ください。
そして、カルチャーショックが思想に与える影響の度合いを想像してみてください。
Posted by 乳井昭道 at 2010年08月07日 12:23
乳井さん
2100円という価格は現在の出版事情を考えれば破格だと思います。
このコメント一人でも多くの人に読んでいただけるようブログ本文に紹介させていただきます。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2010年08月07日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。