2008年04月30日
出開帳
江戸は人口が集中し、さまざまの情報が集積する大都市でしたから、善光寺に限らず全国の有名諸寺が出開帳を行いました。喜多村信節の「嬉遊笑覧」には善光寺、清涼寺、成田山新勝寺が多くの参詣者を集めたとあります。
善光寺の出開帳が行われた深川の回向院は、多くの寺院が出開帳を行った寺で、多くの人を集めるための立地条件がよかったようです。後の大相撲はこの回向院の勧進相撲その起こりです。
元禄五年の最初の江戸出開帳は、会期は六月五日から六〇日間ということではじまったのですが、あまりの人出の多さに五五日で閉帳しました。善光寺から出張したのは、前立本尊をはじめ、釈迦涅槃像、御印文、御灯明などでした。
元禄七年、こんどは京都真如堂と大坂天王寺で出開帳が行われました。京都の出開帳では、一万両以上の賽銭が集まったということです。その後、幕末までに三都開帳は二度、江戸だけの出開帳が二度、さらに回国開帳が四度行われています。回国開帳というのは、全国を行脚して開帳を行うものです。これらの開帳は、すべて大成功というわけではなかったようですが、全体としては多くの浄財を集め、善光寺信仰の普及にも寄与しました。
落語「お血脈」は、そんな出開帳が盛んに行われた時代背景の中で生まれたものです。それにしても、善光寺信仰が江戸時代になってこれほどまでに広がっていった背景には、中世に活躍した聖と呼ばれた回国の宗教者の活躍があったからです。
聖は全国を回って善光寺如来の功徳を伝える方便としてさまざまな物語を作り、民衆に語りかけてきました。例えば「善光寺縁起」であり、説経「かるかや」であり、「平家物語」であり、「曽我物語」です。これらの物語は、当初は仏教説話として語られてきたものであろうと思うのですが、そのうちに物語は仏教の教説を離れて、より面白いものにより涙を誘う内容にと変質して行きました。それと同時に語り手である聖たちの一部も専門の芸能者へと転換していったものと思われます。説経師、琵琶法師などです。
話が単純化してしまいましたが、大筋の流れとしてはこんなことではなかろうかと思われます。語り手も物語も仏教色を薄めていくことで、民衆の娯楽として浄瑠璃とか歌舞伎とかに育っていったのでしょう。落語もそのおこりは寺などで行われていた法話、説教であったということがいわれています。
仏教色は薄まりましたが、原型としては残っているわけですから、善光寺如来は三国伝来のありがたい生き仏であり、たとえ信濃の善光寺にお詣りできなくとも、その御印文を額に押してもらえれば、極楽往生が約束されるのだという話が広まっていったものでしょう。そんな善光寺信仰の大衆化があってはじめて出開帳の盛況というものも理解できるというものです。
善光寺の出開帳が行われた深川の回向院は、多くの寺院が出開帳を行った寺で、多くの人を集めるための立地条件がよかったようです。後の大相撲はこの回向院の勧進相撲その起こりです。
元禄五年の最初の江戸出開帳は、会期は六月五日から六〇日間ということではじまったのですが、あまりの人出の多さに五五日で閉帳しました。善光寺から出張したのは、前立本尊をはじめ、釈迦涅槃像、御印文、御灯明などでした。
元禄七年、こんどは京都真如堂と大坂天王寺で出開帳が行われました。京都の出開帳では、一万両以上の賽銭が集まったということです。その後、幕末までに三都開帳は二度、江戸だけの出開帳が二度、さらに回国開帳が四度行われています。回国開帳というのは、全国を行脚して開帳を行うものです。これらの開帳は、すべて大成功というわけではなかったようですが、全体としては多くの浄財を集め、善光寺信仰の普及にも寄与しました。
落語「お血脈」は、そんな出開帳が盛んに行われた時代背景の中で生まれたものです。それにしても、善光寺信仰が江戸時代になってこれほどまでに広がっていった背景には、中世に活躍した聖と呼ばれた回国の宗教者の活躍があったからです。
聖は全国を回って善光寺如来の功徳を伝える方便としてさまざまな物語を作り、民衆に語りかけてきました。例えば「善光寺縁起」であり、説経「かるかや」であり、「平家物語」であり、「曽我物語」です。これらの物語は、当初は仏教説話として語られてきたものであろうと思うのですが、そのうちに物語は仏教の教説を離れて、より面白いものにより涙を誘う内容にと変質して行きました。それと同時に語り手である聖たちの一部も専門の芸能者へと転換していったものと思われます。説経師、琵琶法師などです。
話が単純化してしまいましたが、大筋の流れとしてはこんなことではなかろうかと思われます。語り手も物語も仏教色を薄めていくことで、民衆の娯楽として浄瑠璃とか歌舞伎とかに育っていったのでしょう。落語もそのおこりは寺などで行われていた法話、説教であったということがいわれています。
仏教色は薄まりましたが、原型としては残っているわけですから、善光寺如来は三国伝来のありがたい生き仏であり、たとえ信濃の善光寺にお詣りできなくとも、その御印文を額に押してもらえれば、極楽往生が約束されるのだという話が広まっていったものでしょう。そんな善光寺信仰の大衆化があってはじめて出開帳の盛況というものも理解できるというものです。
Posted by 南宜堂 at
23:28
│Comments(0)