2010年09月30日
早すぎる晩年 真田幸村の場合
真田昌幸と子の信幸、信繁(幸村)が、石田三成の挙兵を聞いたのは下野の犬伏においてであった。この時真田軍は、徳川家康に従って会津の上杉景勝を攻める途次にあった。
昌幸と幸村が豊臣方に、信幸が徳川方にと袂を分かったのはここにおいてであったという。昌幸と幸村は上田に戻り、関ヶ原に向かう徳川秀忠の軍を迎え撃つ。この時、真田幸村34歳であった。それまで人質生活が長かった幸村は、この時が実質的な初陣であった。しかし、この戦いにしても指揮を執ったのは父昌幸であり、幸村はその作戦に従って戦ったにすぎない。
秀忠3万8千の軍勢に対し、真田軍2千5百。しかし、真田軍はよく持ちこたえ、秀忠は結局上田城を落とすことができず関ヶ原に向かった。上田での足止めが響いて関ヶ原に遅参した秀忠は大いに家康の怒りをかったという。
関ヶ原の戦いの後、昌幸、幸村は死罪は免れないところであったが、信幸の取りなしによって、高野山への配流が決まった。12月13日、昌幸、幸村とその近臣たちは上田を発ち、高野山に向かった。
真田幸隆・昌幸を中心とする関ヶ原以前の真田の活躍と、大阪冬の陣・夏の陣における幸村の活躍は小説やドラマに取り上げられているが、九度山における昌幸・幸村のことはあまり語られることがない。行動も自由にはできない配流の身であり、日々単調に過ぎていったものと思うが、34歳で隠居同然のみとなった幸村にはどんな日々であったのだろうか。
立川文庫などでは、盛んに全国に密偵を放って各大名の動静を探っていたというように書かれているが、実際はそんなことはなかったようだ。昭和60年に東信史学会というところが作った「真田一族の史実とロマン」という本がある。上田を中心とした地元の研究者が作った本だが、ここには配流生活がようすが資料に基づいて描かれている。
それによると、昌幸に付き従って九度山に落ちた家臣は16名となっている。幸村については不明だが、同じくらいかそれ以上の家族、家臣が同行したことが考えられる。50人ほどのものが上田から九度山に行ったと考えればいいだろうか。
その収入は国元(上田)の信之(信幸から改名)から送られる合力(手当金)だけであった。この金額がどれほどであったかは不明であると同書は書いているが、合力の追加を要請する手紙や病気で生活が苦しいという手紙が昌幸から国元に送られていることから、その生活は苦しかったのではないかとしている。
九度山に来た当初は赦免への期待を強く持っていたようだが、配流生活が長くなるにつけ、その望みもだんだんにしぼんでいったようなのである。伝説などでは真田紐を考案し、それを全国に売り歩いたとされているがどうも眉唾であるようだ。
慶長16年、真田昌幸は失意のうちに九度山で64歳の生涯を閉じた。戦国の世に生まれ、武田、徳川、北条、豊臣と次々と付き従う相手を変えながらしたたかに生き抜いてきた武将の寂しい最期であった。しかし、晩年は不幸であったが、昌幸にはそれなりに活躍の場が与えられていた。残された幸村はこれから長い日々を何の望みもない身として生きていかねばならない。この時の幸村の胸に去来した思いはどんなであったろうか。
昌幸と幸村が豊臣方に、信幸が徳川方にと袂を分かったのはここにおいてであったという。昌幸と幸村は上田に戻り、関ヶ原に向かう徳川秀忠の軍を迎え撃つ。この時、真田幸村34歳であった。それまで人質生活が長かった幸村は、この時が実質的な初陣であった。しかし、この戦いにしても指揮を執ったのは父昌幸であり、幸村はその作戦に従って戦ったにすぎない。
秀忠3万8千の軍勢に対し、真田軍2千5百。しかし、真田軍はよく持ちこたえ、秀忠は結局上田城を落とすことができず関ヶ原に向かった。上田での足止めが響いて関ヶ原に遅参した秀忠は大いに家康の怒りをかったという。
関ヶ原の戦いの後、昌幸、幸村は死罪は免れないところであったが、信幸の取りなしによって、高野山への配流が決まった。12月13日、昌幸、幸村とその近臣たちは上田を発ち、高野山に向かった。
真田幸隆・昌幸を中心とする関ヶ原以前の真田の活躍と、大阪冬の陣・夏の陣における幸村の活躍は小説やドラマに取り上げられているが、九度山における昌幸・幸村のことはあまり語られることがない。行動も自由にはできない配流の身であり、日々単調に過ぎていったものと思うが、34歳で隠居同然のみとなった幸村にはどんな日々であったのだろうか。
立川文庫などでは、盛んに全国に密偵を放って各大名の動静を探っていたというように書かれているが、実際はそんなことはなかったようだ。昭和60年に東信史学会というところが作った「真田一族の史実とロマン」という本がある。上田を中心とした地元の研究者が作った本だが、ここには配流生活がようすが資料に基づいて描かれている。
それによると、昌幸に付き従って九度山に落ちた家臣は16名となっている。幸村については不明だが、同じくらいかそれ以上の家族、家臣が同行したことが考えられる。50人ほどのものが上田から九度山に行ったと考えればいいだろうか。
その収入は国元(上田)の信之(信幸から改名)から送られる合力(手当金)だけであった。この金額がどれほどであったかは不明であると同書は書いているが、合力の追加を要請する手紙や病気で生活が苦しいという手紙が昌幸から国元に送られていることから、その生活は苦しかったのではないかとしている。
九度山に来た当初は赦免への期待を強く持っていたようだが、配流生活が長くなるにつけ、その望みもだんだんにしぼんでいったようなのである。伝説などでは真田紐を考案し、それを全国に売り歩いたとされているがどうも眉唾であるようだ。
慶長16年、真田昌幸は失意のうちに九度山で64歳の生涯を閉じた。戦国の世に生まれ、武田、徳川、北条、豊臣と次々と付き従う相手を変えながらしたたかに生き抜いてきた武将の寂しい最期であった。しかし、晩年は不幸であったが、昌幸にはそれなりに活躍の場が与えられていた。残された幸村はこれから長い日々を何の望みもない身として生きていかねばならない。この時の幸村の胸に去来した思いはどんなであったろうか。
2010年09月27日
大河ドラマは事実か
◯◯は歴史の事実を伝えているのか。
この◯◯に小説とかテレビドラマとか映画とかの言葉を当てはめてみれば、答えは「否」であろう。
それではここに歴史学という言葉を当てはめてみれば、これは難しい問いになるが、より事実に近いとか、事実に近づくことをめざしているとかいった答えが返ってくるかも知れない。
だから、同じ歴史を描くにしても、小説と歴史学とはまったく異なったものであるということをわきまえておかねばならない。毎年のように繰り返される、NHKの大河ドラマへの批判は、その辺の混乱が原因なのである。あれはフィクションなのだ。歴史に題材を取った物語なのだ。その辺を明確にしておけばいいのに、ドラマの作り手の側にも歴史を描いているのだという錯覚があるのではないか。
一方でこういった混乱を生む背景には、歴史愛好家と呼ばれるおびただしい数の人たちがいるのだということもまた確かなことだ。歴史愛好家というのは岩波新書と司馬遼太郎の小説を同じ地平で論ずる人たちといえばわかりやすいかもしれない。そもそもが、岩波新書や中公新書の「坂本龍馬」と司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を同じ地平で論ずることが間違っているのである。同様に学者の側からも岩波新書をもって「竜馬がゆく」を批判するようなところもあるようだ。
坂本龍馬という一人の人間の真実に迫りたいということでは、作家の司馬遼太郎も歴史家の松浦玲も同じだと思う。あるいは、司馬遼太郎という作家は歴史を俯瞰する眼をもっているので、坂本龍馬を通して幕末維新の時代を描きたいという思いも共通していると思う。ただその手法において、松浦が資料を積み上げて実証的に迫るのに対して、司馬の場合は直感的に龍馬を掴んでしまうということであると思う。
その司馬の掴みというのは「龍馬はおもしろい生を生きたよなあ」という共感であると松浦氏は言いたいようである。それが読者への共感となって、読者は司馬遼太郎の描く龍馬こそが歴史なのだと思うようになるというのである。たとえば、松浦氏は薩長同盟成立後の龍馬の下関時代をあげる。薩長同盟が成立して、薩摩にとっても長州にとっても龍馬は不要になった。加えて経済的にも困窮していた時で、この時の龍馬は惨めな生活を送っていたのではないかというのだが、「竜馬がゆく」ではそこがすっかりほかの話にすり替えられているという。
要するに司馬の書きたかったのは面白い生を生きた龍馬であって、惨めな龍馬ではなかったということであるのだ。作家はそれでいいと松浦氏は言いたいようである。しかし、事実を追求しなければならない歴史家はそうはいかない。惨めな龍馬もそれが事実であれば描かなければいけない。
読者は、「竜馬がゆく」が大いに読まれた高度経済成長の時代の読者はそうなのだが、司馬の龍馬に共感し、それが歴史だと信じ込んでしまう。歴史学の立場で違う面の龍馬を提示しても信じてはもらえない。それは松浦氏としては悔しいだろうなと思う。
この◯◯に小説とかテレビドラマとか映画とかの言葉を当てはめてみれば、答えは「否」であろう。
それではここに歴史学という言葉を当てはめてみれば、これは難しい問いになるが、より事実に近いとか、事実に近づくことをめざしているとかいった答えが返ってくるかも知れない。
だから、同じ歴史を描くにしても、小説と歴史学とはまったく異なったものであるということをわきまえておかねばならない。毎年のように繰り返される、NHKの大河ドラマへの批判は、その辺の混乱が原因なのである。あれはフィクションなのだ。歴史に題材を取った物語なのだ。その辺を明確にしておけばいいのに、ドラマの作り手の側にも歴史を描いているのだという錯覚があるのではないか。
一方でこういった混乱を生む背景には、歴史愛好家と呼ばれるおびただしい数の人たちがいるのだということもまた確かなことだ。歴史愛好家というのは岩波新書と司馬遼太郎の小説を同じ地平で論ずる人たちといえばわかりやすいかもしれない。そもそもが、岩波新書や中公新書の「坂本龍馬」と司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を同じ地平で論ずることが間違っているのである。同様に学者の側からも岩波新書をもって「竜馬がゆく」を批判するようなところもあるようだ。
坂本龍馬という一人の人間の真実に迫りたいということでは、作家の司馬遼太郎も歴史家の松浦玲も同じだと思う。あるいは、司馬遼太郎という作家は歴史を俯瞰する眼をもっているので、坂本龍馬を通して幕末維新の時代を描きたいという思いも共通していると思う。ただその手法において、松浦が資料を積み上げて実証的に迫るのに対して、司馬の場合は直感的に龍馬を掴んでしまうということであると思う。
その司馬の掴みというのは「龍馬はおもしろい生を生きたよなあ」という共感であると松浦氏は言いたいようである。それが読者への共感となって、読者は司馬遼太郎の描く龍馬こそが歴史なのだと思うようになるというのである。たとえば、松浦氏は薩長同盟成立後の龍馬の下関時代をあげる。薩長同盟が成立して、薩摩にとっても長州にとっても龍馬は不要になった。加えて経済的にも困窮していた時で、この時の龍馬は惨めな生活を送っていたのではないかというのだが、「竜馬がゆく」ではそこがすっかりほかの話にすり替えられているという。
要するに司馬の書きたかったのは面白い生を生きた龍馬であって、惨めな龍馬ではなかったということであるのだ。作家はそれでいいと松浦氏は言いたいようである。しかし、事実を追求しなければならない歴史家はそうはいかない。惨めな龍馬もそれが事実であれば描かなければいけない。
読者は、「竜馬がゆく」が大いに読まれた高度経済成長の時代の読者はそうなのだが、司馬の龍馬に共感し、それが歴史だと信じ込んでしまう。歴史学の立場で違う面の龍馬を提示しても信じてはもらえない。それは松浦氏としては悔しいだろうなと思う。
Posted by 南宜堂 at
10:57
│Comments(2)
2010年09月24日
日々是好日 高遠を大河ドラマの舞台に
ブックフェスティバルが開かれた高遠は、江戸時代は内藤家3万石の城下町であった。徳川時代の初期には保科氏が治めていた。2代目の藩主が保科正之である。町のあちらこちらには「名君保科正之公の大河ドラマをつくろう」の幟が目立つ。
保科正之は2代将軍秀忠の庶子で、会津松平家の藩祖となった。この保科正之を大河ドラマにという動きは、伊那市に合併する前の高遠町の頃からあった。
今回高遠に行くに当たって、保科氏のことも少し調べてきたいと思ったのだが、あいにく城址公園にある博物館は休館であった。仕方ないので、中庭にあった正之母子の石像を写真におさめてきた。
おらが町の有名人を大河ドラマにという運動はあちこちで行われているようである。先頃、県内のそんな団体が寄り集まってサミットを開いたという話を聞いた。
どうして地域の人々がそんなに大河ドラマに熱を上げるのかということは、今年の高知や長崎の龍馬ブームを見るまでもないことだ。とにかく人が来るのである。人が来ればお金が落ちて地域の活性化につながるという、いいことずくめの構造がそこにはあるというわけだ。
こういう話は昔からあった。「天と地と」が放映されたとき、長野市の八幡原には両雄一騎打ちの像ができ、土産物店もできた。それまでは古戦場といっても、お宮と土塁が残る程度の場所で、ここで有名な川中島の戦いが行われたといっても、なかなか想像がつかなかったものである。
しかしここで信玄と謙信が一騎打ちとしたのかというと、それはどうも怪しいのではないかという。その根拠は「甲陽軍鑑」をはじめとする軍記物にあるのだが、これは江戸時代にできたもので、信憑性については疑問視されている。これは絵になる光景であるから、小説でもドラマでも必ずこれが描かれる。
テレビを見て、川中島に来てこの像を見れば、誰もがこの歴史的事実を疑うことはない。かくして歴史は作られるのである。川中島の戦いに限らず、今年の「龍馬伝」においてもそういった作られた歴史がまかり通っているようだ。
この南宜堂ブログでも以前に照桂院様が指摘していた「龍馬伝」における京都守護職の松平容保の描かれ方について会津では相当に非難の声が上がっているという。松平容保といえばその藩祖は保科正之、正之公も苦り切っているのかも知れない。
保科正之は2代将軍秀忠の庶子で、会津松平家の藩祖となった。この保科正之を大河ドラマにという動きは、伊那市に合併する前の高遠町の頃からあった。
今回高遠に行くに当たって、保科氏のことも少し調べてきたいと思ったのだが、あいにく城址公園にある博物館は休館であった。仕方ないので、中庭にあった正之母子の石像を写真におさめてきた。
おらが町の有名人を大河ドラマにという運動はあちこちで行われているようである。先頃、県内のそんな団体が寄り集まってサミットを開いたという話を聞いた。
どうして地域の人々がそんなに大河ドラマに熱を上げるのかということは、今年の高知や長崎の龍馬ブームを見るまでもないことだ。とにかく人が来るのである。人が来ればお金が落ちて地域の活性化につながるという、いいことずくめの構造がそこにはあるというわけだ。
こういう話は昔からあった。「天と地と」が放映されたとき、長野市の八幡原には両雄一騎打ちの像ができ、土産物店もできた。それまでは古戦場といっても、お宮と土塁が残る程度の場所で、ここで有名な川中島の戦いが行われたといっても、なかなか想像がつかなかったものである。
しかしここで信玄と謙信が一騎打ちとしたのかというと、それはどうも怪しいのではないかという。その根拠は「甲陽軍鑑」をはじめとする軍記物にあるのだが、これは江戸時代にできたもので、信憑性については疑問視されている。これは絵になる光景であるから、小説でもドラマでも必ずこれが描かれる。
テレビを見て、川中島に来てこの像を見れば、誰もがこの歴史的事実を疑うことはない。かくして歴史は作られるのである。川中島の戦いに限らず、今年の「龍馬伝」においてもそういった作られた歴史がまかり通っているようだ。
この南宜堂ブログでも以前に照桂院様が指摘していた「龍馬伝」における京都守護職の松平容保の描かれ方について会津では相当に非難の声が上がっているという。松平容保といえばその藩祖は保科正之、正之公も苦り切っているのかも知れない。
Posted by 南宜堂 at
21:17
│Comments(6)
2010年09月21日
日々是好日 高遠ブックフェスティバル
伊那市高遠で23日まで開かれている「高遠ブックフェスティバル」という催しに行ってきた。何年か前に、何人かの古書店主が高遠に「本の町」という古本屋を開いていて、それが意見の違いから二つに分かれて、その一方の人たちが高遠を本の町にしようと開いたお祭りである。
もう一方の店も最近まで杖突街道の途中で営業していたが、閉店したということを聞いた。
さて、お祭りであるる今日は連休の谷間の平日で、これといった催しもなく、それでもこちらは古本を見るのが目的だから、これでいいのだ。来場者の方の受け取り方はさまざまだろうが、私の感想はもっと本が並んでいてほしかった。
そうはいっても、こんな催し続けてほしいから応援する意味で批判はしない。
今日の収穫
・娘義太夫 水野悠子 中公新書 300円
・おんな牢秘抄 山田風太郎 角川文庫 250円
・日本のユートピア思想 安永壽延 200円
書き込みあり、店員に告げられ了承。
店員嬢自慢げに曰く「この注意書き北尾トロさんの自筆です」
私「そんなことはどうでもいい」
おそらく彼女、北尾トロさんの名前も知らないおじいさんだなと思ったことでしょう。
・天皇制 色川大吉ほか 300円
・永遠の音楽家マーラー ヴィニャル 300円
・江戸という幻影 渡辺京二 1000円


もう一方の店も最近まで杖突街道の途中で営業していたが、閉店したということを聞いた。
さて、お祭りであるる今日は連休の谷間の平日で、これといった催しもなく、それでもこちらは古本を見るのが目的だから、これでいいのだ。来場者の方の受け取り方はさまざまだろうが、私の感想はもっと本が並んでいてほしかった。
そうはいっても、こんな催し続けてほしいから応援する意味で批判はしない。
今日の収穫
・娘義太夫 水野悠子 中公新書 300円
・おんな牢秘抄 山田風太郎 角川文庫 250円
・日本のユートピア思想 安永壽延 200円
書き込みあり、店員に告げられ了承。
店員嬢自慢げに曰く「この注意書き北尾トロさんの自筆です」
私「そんなことはどうでもいい」
おそらく彼女、北尾トロさんの名前も知らないおじいさんだなと思ったことでしょう。
・天皇制 色川大吉ほか 300円
・永遠の音楽家マーラー ヴィニャル 300円
・江戸という幻影 渡辺京二 1000円
Posted by 南宜堂 at
23:26
│Comments(0)
2010年09月18日
千葉卓三郎
「仙台藩士幕末世界一周」として玉蟲左太夫の「航米日録」を現代語訳されたのは、佐太夫の玄孫に当たる山本三郎氏である。
山本氏はその解説の中で、「左太夫が目指した日本という国家のあるべき姿を弟子であった千葉卓三郎が師である左太夫に代わって国民に示したのである。」と書かれている。ここに登場する左太夫の弟子の千葉卓三郎とは何者であるのか。
色川大吉氏の「明治の文化」によると、千葉卓三郎は嘉永6年仙台藩領栗原郡伊豆野に郷士千葉宅之丞の庶子として生まれている。十二歳の時に仙台藩校養賢堂に入り大槻盤渓の教えを受けた。盤渓は有名な蘭学者大槻玄沢の子で、自らも開国論を主張し蘭学や儒学にも明るかった。この時は養賢堂の副学頭であった。
左太夫もこの時は養賢堂で教鞭を執っており、指南統取という地位にいた。山本氏はこの頃卓三郎が左太夫から西洋の文物や政治のしくみについて学ぶことが多かったのではないかとされている。
やがて戊辰戦争が勃発し、17歳の卓三郎も従軍。白河口の戦いに参加するが敗走する。仙台藩は敗れ、賊軍として明治の時代を生きることになる。卓三郎は故郷に帰るが、藩は取りつぶし同然の状態にあり、居場所はなかった。
卓三郎は松島、気仙沼と藩内各地を転々とし医術を学んだり国学の師に教えを受けたりしている。やがて卓三郎はそのころ東北各地に勢力を広げていたギリシア正教に出会い、上京してニコライ神父の神学校に入る。ここで思い出すのは、以前に紹介した天田愚庵のことである。愚庵は平藩士であったが、敗戦後はやはり上京してニコライの神学校に入っている。
このことは決して偶然ではない。戊辰戦争に敗れた東北各地の武士たちは生活が困窮し、開拓に従事したり職を求めて上京したりと苦難の道をたどったのである。ニコライの神学校には寄宿舎があり、3ヶ月は寄宿舎で寝食を与えられたのである。
東北各藩の藩士たちは同じような境遇のもと、朝敵としての明治を生きなければならなかった。朝敵となったのは会津だけでほなかったのだ。
Posted by 南宜堂 at
06:56
│Comments(1)