2010年09月08日

善光寺へ行こう

 圧倒的な視聴率を誇った「龍馬伝」、最近少々鼻につくと感じるようになってきたのは私だけでしょうか。まあ、相変わらず見てはいるのですが、「誰もが笑って暮らせる世の中をつくる」などと言われても、今はそんな世の中に近づいているのかといえば、かえって遠ざかっているのではないかと思えたりしますし、外国のいいなりにならない日本といったところで、沖縄の現状を見たら白々しくなってしまうのではないでしょうか。 龍馬が道半ばで倒れたからいけなかったなどとはよもや言う方はいないと思いますが、坂本龍馬とて時代を個人で切り開くほどの力量を持っていたわけではなく、一つの時代の潮流に乗って力を尽くしていたと考えた方がいいでしょう。一つの時代の潮流とは、ヨーロッパやアメリカがそうであったような、近代資本主義社会です。
 ヨーロッパやアメリカでは、その担い手は台頭してきたブルジョア階級なのですが、日本においては相変わらず武士階級です。ですから明治維新というのは、武士の覇権争いでありました。幕府という武士階級と薩摩・長州という武士階級の覇権争いであったわけです。
 幕府は徳川絶対主義のようなものを指向していたようですが、薩摩や長州だって口では天子様の下の平等を言ってみても、隠した袖の下から薩長絶対主義があっかんべーをしていたのではないでしょうか。
 明治維新の不幸は絶対的多数である武士以外の階級が完全に蚊帳の外にいたことです。司馬遼太郎は武士のことを読書階級という風に呼んでいますが、読書階級以外のものたちにはそれは無関係な革命だったということです。読書しない階級というのは、どうもなかなか理では動かなかった階級のようです。圧政には一揆をもって抵抗し、生活苦には「ええじゃないか」でうさを晴らすのですが、なかなか理をもって世の中を変革するということには加わることはなかったのです。
 「龍馬伝」に登場する志士たちは、まさに理をもって世の中を変えようとした人たちです。それによってできたのが明治政府であれば、それもやはり理をもって世の中を発展させようとした政府です。その延長にある現代もやはり理の世界であるわけです。
 「龍馬伝」から善光寺に話をつなげるのは、風が吹けば桶屋が儲かる式の話よりさらに飛躍が必要な話なのかもしれません。
 中世において、善光寺の門前町は全国でも有数の賑わいを誇っていたようなのです。室町時代に書かれた『大塔物語』の中に「およそ善光寺は三国一の霊場、生身の阿弥陀様の浄土であり、日本の港とも言えるほど人の集まるところであって、門前市をなしている。」というくだりがあります。院坊が整備され、僧侶や仏師などの職人が住んでいたという記録も残されています。
 中世においても、長野の地理的な条件や気候的な条件が今と異なっていたとは思えません。にもかかわらず長野が「日本の港」とよばれるほどに賑わっていたのは、産業があったわけでも交通の要地であったわけでもない。ましてや政治都市であったわけでもありません。善光寺信仰のおかげなのです。  

Posted by 南宜堂 at 20:17Comments(2)

2010年09月08日

風雲烏城 22

 娘のいうとおり、善光寺の山門の傍らに一宇の荒れ寺があった。もともとは格式高い善光寺の塔頭であったようだが、今は見る影もなく荒れ果ててしまっている。
 庭の草は伸び放題、障子は破れ、屋根瓦も痛んでいる。どうも新しい住人は、家の破れには頓着しないようである。
「どなたかおらぬかな」
 清海が奥に向かって大きな声を上げた。「そんな大きな声を出さずとも聞こえておるわい。誰だい、人の昼寝の邪魔をするものは」
 玄関先の部屋の襖が少しだけ開いて、男が顔をのぞかせた。それは恐ろしくむさ苦しい男であった。もともとは坊主頭であったのだろうが、髪の毛は伸び、薄汚い無精ひげが口の周りを覆っている。
「おお、こんなところにおったか。拙者は上田城主真田昌幸の家臣で三好清海入道と申す者。ご住職はおられるか」
「住職はおらん。今は拙僧が住職のようなものじゃ。おおかた、甲斐の方に移ったままとおもうがのう」
「それは困ったなあ。ここにはもう善光寺の方はどなたもおられんのか」
 鎌之助が弱ったという顔で口をはさんだ。
「さあ、どうかな。とんと見かけんが。拙僧もかつてはここで修行した者じゃが、久しぶりに帰ってみればこんな有り様なのじゃ。それにしても、真田の御家中が何か仔細があって訪ねてこられたのかな」
「おや、おまえはもしかしたら断念坊ではないか」
 横から声をかけてきたのは、先ほどから不思議そうな顔でやりとりを見ていた甚八であった。
「いかにも断念は拙僧の名じゃが。お主どこかで会ったことがあったか」
 言われた断念、よくよくと美剣士の顔を見た。
「佐久の跡部で一緒だったが、忘れたか」
「はて、跡部は何度も訪れたが、お主にあったかのう」
「そうだなあ、この格好ではわからないのも無理はない。お主、跡部で歩き巫女の手を握ろうとしたことがあったろう。そうして反対に捻りあげられたことが」
「やや、思い出したぞ。あの時の男巫女がお主か」
 断念は素っ頓狂な大声を上げた。
「そうよ、あの時の甚八さんよ。善光寺に帰ったとは聞いていたが、とんだ乞食坊主になってしまったではないか」
「やあ、あの時は面目なかった。てっきりおなごと思っておったが。まあ、立ち話もなんだ。汚いが中に入ってくれ」
 断念が謙遜して言っているのではないことは中に入ってよくわかった。畳も障子もぼろぼろ、冬になればさぞ寒かろうという部屋であった。
「あれから、勧進を終えて、久しぶりに善光寺に帰ってみれば、如来様はおらぬは、仲間の僧たちもおおかたは甲府に行ってしまうはで、この有り様じゃ。近頃は托鉢に歩いても、とても一日食う分の米にもならん。仕方ないから、腹が減らぬようにじっとうずくまっておるのだ」
 断念は情けない顔で話しはじめた。
「ほんに情けない話じゃのう。この塩むすび我らの昼飯じゃが、食ってくれ」
 清海が差し出したむすびを、断念は何度も礼を言いながらむさぼり食った。
「せっかく、善光寺まで訪ねてまいったのに、殿から栗田様への書状が無駄になってしまったなあ」
 佐助が懐から書状を取り出して嘆息した。
「ところで、どんな用で来られたのか、よかったら話していただけぬか。拙僧でも何かお役に立てるかも知れません」 
 むすびを食べて人心地ついた断念は佐助の方を見た。
「そうさなあ、どうだろうこの断念坊、甚八の旧知でもあるようだし、信用できそうじゃ」
 そう言って佐助は一同を見回した。皆がうなずくのを待って、諸国通行自由の善光寺別当の手形がほしくてやってきたことを打ち明けた。
 断念、しばらく考えている風であっが、やがて、
「どうじゃろう。拙僧を一緒に連れて行っていただけぬかのう。拙僧がおれば善光寺聖の作法は心得ておるから決して怪しまれることはない。いささかではあるが、武芸の心得もある。どうもここにおっても食うものにも事欠くしまつじゃ。お役に立つと思うがのう」
 そう言って、一同の前に手をついた。
「いいではないか。一人でも仲間がいた方が心強い」
 そう言ったのは清海であった。聖としてともに旅するようになる清海に依存がなければ、一同それで良かろうということになってなって、ここにまたもう一人勇士が増えたのである。
 
   

Posted by 南宜堂 at 17:11Comments(0)