2009年08月09日

海舟嫌い

 勝海舟の評価については、毀誉褒貶相半ばするといっていいが、こと戊辰戦争の敗者の側に立つ人々の間ではすこぶる評判が悪い。
 評価する人々は、江戸を戦火から守った恩人、戊辰戦争の犠牲者を最小限にとどめたのは勝海舟の功績であるとする。
 一方でいわれるのは、幕臣でありながら最後まで戦う事なく、ひたすら恭順の姿勢をしめしたことの卑屈さへの批判といったらいいのだろうか。
 それで思い出されるのは、明治34年(1901)1月1日号の「時事新報」に掲載された福沢諭吉の「瘠我慢の説」である。福沢はこの論文の中で、徳川の衰退を父母の大病にたとえて次のように記している。「父母の大病に回復の望なしとは知りながらも、実際の臨終に至るまで医薬の手当を怠らざるがごとし。これも哲学流にていえば、等しく死する病人なれば、望なき回復を謀るがためいたずらに病苦を長くするよりも、モルヒネなど与えて臨終を安楽にするこそ智なるがごとくなれども、子と為りて考うれば、億万中の一を僥倖しても、故らに父母の死を促がすがごときは、情において忍びざるところなり。」
 ここで福沢は、国家といえども私的なものであって、公のものではないと言っている。もともとは国などなく、人々は自由に行き来し、生産し交易をしていたのである。しかし、現実には人々は、国を立てまた政府を設けてきたのである。そして、その国に固執するあまり忠君愛国の情も生まれ、それを国民最上の美徳と称するようになったのである。「故に忠君愛国の文字は哲学流に解すれば純乎たる人類の私情なれども、今日までの世界の事情においてはこれを称して美徳といわざるを得ずなり」ということなのである。
 このような認識から福沢諭吉は、明治維新における勝海舟を「左れば自国の衰頽に際し、敵に対して固より勝算なき場合にても、千辛万苦、力のあらん限りを尽し、いよいよ勝敗の極に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢なれども、強弱相対していやしくも弱者の地位を保つものは、単にこの瘠我慢に依らざるはなし。」として批判するのである。
 ちょっと引用が長く、論理が錯綜してしてしまった感があるが、要するに福沢諭吉は、徳川といえども300年にわたって幕臣たちによってつくられ、支えられてきた公理である。勝海舟のように戦わずして白旗を掲げるは「日本の経済において一時の利益を成したりといえども、数百千年養い得たる我日本武士の気風を傷うたるの不利は決して少々ならず。」というのである。
 さらに、諭吉は維新後の海舟が薩摩・長州のなど敵国の人士と並んで顕官となったことについても批判の矛先を向けている。
 この福沢諭吉の批判は、勝海舟としても大いに反論したいところであろう。海舟はある時点で徳川幕府を見限っていた。徳川は藩ではないが、ある意味では精神的な脱藩者とでもでもいうべき心境にあった。その海舟が滅びる徳川幕府に対して瘠我慢なぞするいわれはないのである。


同じカテゴリー(幕末・維新)の記事画像
佐久間象山と会津藩
軍人嫌い
男磨いた勇み肌
意地と度胸じゃ負けないが
次郎長傳 2
次郎長傳
同じカテゴリー(幕末・維新)の記事
 愚庵と千葉卓三郎 (2013-09-09 09:52)
 愚庵とニコライ神父 (2013-09-04 23:42)
 天田愚庵のこと (2013-08-29 10:53)
 これもまた「薮の中」 (2013-07-01 10:06)
 ある二本松藩士のこと (2013-06-17 23:56)
 佐久間象山と会津 2 (2013-01-22 21:18)

Posted by 南宜堂 at 23:21│Comments(3)幕末・維新

この記事へのコメント

前略
ブログ読ませていただきました。
ブログ中に:
このような認識から福沢諭吉は、明治維新における勝海舟を「左れば自国の衰頽に際し、敵に対して固より勝算なき場合にても、千辛万苦、力のあらん限りを尽し、いよいよ勝敗の極に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢なれども、強弱相対していやしくも弱者の地位を保つものは、単にこの瘠我慢に依らざるはなし。」として批判するのである。
とありますが、敵に対して固より勝算なき場合にても、千辛万苦、力のあらん限りを尽くし云々の部分は、まさに太平洋戦争における軍部の考え方そのものではありませんか。そのような「痩せ我慢」の結果、多くの内外の人命が失われ、広島、長崎の悲惨な結末を迎えたという事実を極めて冷静な目で見る必要があるのではないでしょうか。その「痩せ我慢」の結果、福沢の言うように「武士道的気風」は残りましたか。「忠臣愛国の情」は残りましたか。現実には、実に全く逆のことが起こったのです。
美徳的「観念」が「現実」においていかに悲惨な結果を生むか、そのことを海舟は熟知していたのではないでしょうか。海舟がもっとも大切にしていたのは、人命と平和的解決であり、もっとも忌避していたのは破壊であり、美徳であれ正義であれ、大義であれ、それに反するものは「私心」と考えていたのではないでしょうか。
海舟は「行蔵は我に存す」というばかりで福沢な反論はしませんでした。福沢は「観念と言葉」に生きましたが、海舟は「現実と行動」に生きたと思います。海舟はいつも苦悩に身を晒し、人々の現実の苦悩を自分のものとして感じていと思うのです。海舟はその違いを熟知していたので敢えて返答はしなかったのです。そこには天と地ほど生き方の違いがあると思います。
Posted by YI at 2009年08月27日 17:28
YIさま
 コメントありがとうございます。福沢諭吉については、「海舟嫌い つづき」を見ていただければわかるように、私もほぼ同感です。ただし、福沢も太平洋戦争のような事態は想定できなかったろうとは思います。福沢諭吉という人はこの文脈からだけ見れば原理主義者という感じがしますね。
 海舟については私は少し異なった意見を持っています。結果的には平和的解決ということになりましたが、これも一種の博打だったと思うのです。皮肉な見方になりますが、自分で仕切るということに何よりも快感を感じていたのが勝海舟ではないか、根拠はないのですがそんな風に思ったのです。
Posted by 南宜堂南宜堂 at 2009年08月27日 22:45
勝海舟と福沢では、残念ながら
知能のレベルが違いすぎます。
Posted by ひろし at 2019年06月11日 21:39

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。