2010年09月14日

日々是好日 玉蟲左太夫

 玉蟲左太夫の「航米日録」の現代語訳が出版された。題して「仙台藩士幕末世界一周 玉蟲左太夫外遊録」、仙台の荒蝦夷の出版で、定価は税込み2205円。 玉蟲左太夫については、この欄でも何回が書かせていただいた。150年前の1860年、日米修好通商条約の批准書交換のため軍艦ポーハタンでアメリカに渡った使節団の一員として参加し、その記録を「航米日録」として克明に書き残した。このとき、玉蟲の資格は正使新見豊前守の従者という資格であった。同時期にアメリカに渡った咸臨丸の提督木村摂津守の従者として参加した福沢諭吉と同じ程度の位であったのだろう。
 慶応4年(1868)に発生した戊辰戦争では、仙台藩軍務局副統取として会津救済のための奥羽越列藩同盟の結成に尽力したが、仙台藩の降伏のためその責任を責められ、明治2年に切腹を命ぜられたのである。
 「私は、ポーハタンに乗った小栗、咸臨丸に乗った勝と福沢に、近代国家の招来に果した共通のものを感じている。飛躍するようだが、メイフラワー号で新大陸にわたったピルグリム・ファーザーズと似たような色合いを感じたりするのである。」
 このように書いているのは司馬遼太郎だが、明治の世界を見ることなく刑死した玉蟲左太夫にはそういう栄誉を冠してはもらえなかった。小栗も明治までは生きられなかったが、幕末時にすでに幕府の要職に就いていた小栗は後世においても、その業績を評価されたのである。
 玉蟲らは米国の船に乗り、米国人と生活を共にしつつアメリカを目指したのであるが、その旺盛な好奇心と正確な観察眼で西洋の科学技術、風俗、人情を克明に記録した。科学技術については無条件に学ぶべきものとして賞賛しているが、米国人の礼儀のなさやモラルの欠如には遠慮なく批判している。
 帰国後玉蟲は、仙台藩校養賢堂の指南統取の地位に就く。藩の時代を担う若者たちの教育に尽くす傍ら、藩の産業振興にも力を尽くしている。しかし、まもなく勃発した戊辰戦争により、そんな玉蟲の志も挫折を余儀なくされるのである。
 戊辰戦争において、玉蟲はどんな働きをしたのか。仙台藩自身は抗戦路線を取っていたわけではない。他の奥羽諸藩に呼びかけて、会津に対する寛典を官軍に願い出ている。玉蟲はそのために東奔西走しているのである。しかし、情勢は彼の思うようには進まなかった。やがて奥羽各藩は薩長への対決姿勢を強めるようになり、戦争へと進んでいくのである。
 玉蟲が戦争を望んでいたとは思えない。この戦争をどのようにとらえていたのか、そして戦争後の奥羽のことについて思いは及んでいたのであろうか。「航米日録」の中にそれを推理する材料はあるのだろうか。興味は尽きないのである。  

Posted by 南宜堂 at 21:08Comments(2)