2009年03月30日
善光寺
■街角の郷土史 23
善光寺の御開帳が近づいてきました。6年に1度のこの機会に地元は大いに経済効果を期待しているようです。
私もこれに便乗して1冊の本を出すことになりました。「こんなにもある善光寺のなぞ」(一草舎刊)です。御開帳期間中の発売ということになりそうです。書店で見かけましたらぜひお手にとってご覧いただければ幸いです。
便乗というのは、別にここで一儲けということではありません。本で一儲けできる時代ではありません。にもかかわらず出版を続けている地方の出版社には頭の下がる思いです。
こんな機会でもなければ私の書いたものが出版できるはずがないという意味での便乗です。
さて、この本でも触れているのですが、「善光寺信仰」というものが中世のものと江戸時代のものでは大きく質的に異なってきているのではないかということです。中世の善光寺信仰ということでいえば、例えば「かるかや」とか能の「柏崎」などを思い浮かべていただけばいいかと思います。この物語の内容についていちいち書くことは煩雑になりますので、このブログの以前の部分を参考にしていただきたいと思います。
それに対して江戸時代の善光寺信仰の例としては落語の「お血脈」とか弥次喜多の善光寺まいりなどを思い浮かべていただければいいかと思います。
中世の善光寺まいりには善光寺如来に帰依して救われたい、極楽往生したいという切実な願いが感じられるのに対し、江戸時代のものには享楽的な物見遊山的な余裕のようなものがあります。
これにはもちろん説経節であったり謡曲であったりするものと落語であったり滑稽文学であったりというような素材もあるかと思います。しかし、そういう違いを考慮に入れてもまだ余りある質的な差異というものが感じられるのです。
現代の善光寺信仰は、江戸時代のものよりさらに享楽的になってきているようです。神社仏閣への参拝の旅は昔から観光的な要素が強いわけですから、いちがいにそれを否定するものではありません。宗教を切実に必要とする社会はそれほど住みよい社会ではないといわれていますから、今の時代は健全なのかもしれません。
善光寺の御開帳が近づいてきました。6年に1度のこの機会に地元は大いに経済効果を期待しているようです。
私もこれに便乗して1冊の本を出すことになりました。「こんなにもある善光寺のなぞ」(一草舎刊)です。御開帳期間中の発売ということになりそうです。書店で見かけましたらぜひお手にとってご覧いただければ幸いです。
便乗というのは、別にここで一儲けということではありません。本で一儲けできる時代ではありません。にもかかわらず出版を続けている地方の出版社には頭の下がる思いです。
こんな機会でもなければ私の書いたものが出版できるはずがないという意味での便乗です。
さて、この本でも触れているのですが、「善光寺信仰」というものが中世のものと江戸時代のものでは大きく質的に異なってきているのではないかということです。中世の善光寺信仰ということでいえば、例えば「かるかや」とか能の「柏崎」などを思い浮かべていただけばいいかと思います。この物語の内容についていちいち書くことは煩雑になりますので、このブログの以前の部分を参考にしていただきたいと思います。
それに対して江戸時代の善光寺信仰の例としては落語の「お血脈」とか弥次喜多の善光寺まいりなどを思い浮かべていただければいいかと思います。
中世の善光寺まいりには善光寺如来に帰依して救われたい、極楽往生したいという切実な願いが感じられるのに対し、江戸時代のものには享楽的な物見遊山的な余裕のようなものがあります。
これにはもちろん説経節であったり謡曲であったりするものと落語であったり滑稽文学であったりというような素材もあるかと思います。しかし、そういう違いを考慮に入れてもまだ余りある質的な差異というものが感じられるのです。
現代の善光寺信仰は、江戸時代のものよりさらに享楽的になってきているようです。神社仏閣への参拝の旅は昔から観光的な要素が強いわけですから、いちがいにそれを否定するものではありません。宗教を切実に必要とする社会はそれほど住みよい社会ではないといわれていますから、今の時代は健全なのかもしれません。
Posted by 南宜堂 at 22:51│Comments(0)