2010年08月28日
日々是好日 歴史ブーム
今日の地元の新聞に、大河ドラマ化を目指す3つの地区が集まってシンポジウムを開くのだという記事が載っていた。3つの地区というのは、真田幸村の上田、木曾義仲の木曾、そして保科正之の伊那高遠である。まさに世は歴史ブームである。上田城に行けば、若い女の子が大勢グループで訪れている。
景気の低迷と過疎化に悩む地方としては、昔の遺産で人が訪れてくれるのだから、こんなありがたいことはない。それには、NHKの大河ドラマというお墨付きが必要と、誘致運動にも熱が入るのであろう。これは一昔前の長野オリンピック誘致の事前運動を思わせる。まさかNHKの偉い方が視察に訪れて、地元は懸命に接待するなどということはないだろうが、それで実現するならやりたいと思う方もおられるのかも知れない。
歴史愛好家というのは昔からいる。郷土史家といわれる人々だ。地元に残されている石碑やお寺や古文書を一生懸命研究して、これはいつ頃にどんな人がと、その成果を郷土誌のようなものに発表したりする。主に教員を退職した人たちが多く、どちらかというと高齢者である。
ところが現在の歴史ブームを牽引しているのは若い人たち、それも女性に多いようなのである。郷土史家と呼ばれる人たちがモノから入るのに対して、こちらの人たちはヒトから入る。真田幸村とか坂本龍馬とか土方歳三とか、その生き方に感動してその人のファンになって歴史にはまるということのようなのである。
現在放送されている「龍馬伝」では、地元高知をはじめ、京都,長崎、下関とゆかりの地では一大龍馬ブームが巻き起こっているようなのである。地方経済の活性化には実に喜ばしいことと思う。しかし、歴史という観点から見てこれは歴史を理解するための正しい方法なのかという疑問は常に禁じ得ない。
「龍馬伝」における坂本龍馬像の原型はやはり司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にあるのではないかと思う。新選組の土方歳三にしてもそうだが、司馬の造形した人物像によってブームが巻き起こり、ついには国民的な英雄となるということがしばしば起こっている。怖いのはそれが坂本龍馬なり土方歳三の実像と重なってしまい、それがいつの間にか一人歩きするという点にある。
このことは作者司馬遼太郎も望んでいなかったのではないかと思う。わたしはかつてこのブログの中で「戦後の龍馬像」というタイトルで次のようなことを書いた。
歴史家の飛鳥井雅道は、著書「坂本龍馬」の冒頭で、次のように読者に問いかけている。
「龍馬は真に理解された上で愛されているのだろうか。」
現在、福山雅治演じるところの坂本龍馬を毎週見ている私たちは、この問いかけに大きくうなずくのである。あれが史実だとは思っていないが、実在の坂本龍馬も福山龍馬とは違うものだろうと思う。
飛鳥井がこの問いを発したのは1970年代のことである。彼が同書の中で指摘しているように、その当時の龍馬像というのは、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の影響が決定的だった。飛鳥井は言う。
「司馬氏は、国民がいだきはじめてきていた愛すべき龍馬像を大きく司馬的に拡大し定着するのに成功することで、戦後の龍馬像の決定版をつくられたのであった。」
ここで言われている戦後の龍馬像とは、戦後民主主義と経済成長の果てに見える典型的な日本人像であり、「明るく、楽天的で磊落な人物であり、気取りがない」そんな人物としての龍馬なのである。
時代は変わり、現代はあの時代の人々が未来の世界として夢見ていたような、明るく自由な世界とはずいぶんとかけ離れたものになってしまった。それでも、またこの時代になって龍馬がもてはやされているというのは何故なのだろうか。
あくまでも司馬が書こうとしたのは、彼の歴史認識に基づく龍馬であり、実在の坂本龍馬ではなかったはずである。ところが、作者の力のなせる技かいつのまにかそれが龍馬の実像と重なってしまった。まさに、雪舟や左甚五郎の逸話にあるようなことが実際に起きたのである。
だからわたしたちが龍馬に共感するというのは、あくまでも司馬遼太郎の竜馬に共感しているのだという自覚をもっていなければいけないと思う。例えば、歴史家の松浦玲氏は資料を駆使し、龍馬の実像に迫ろうという仕事をされている。何が正しいかというのではない。自分はどんな龍馬像を描きたいかとことであると思う。例えば、ドラマの中で龍馬は「亀山社中は利を求めてはいかん」と言う。だが、あの時龍馬のやったことは後の岩崎弥太郎がやったことの先駆けであるという人もいる。
何が正しいというのではないが、あれだけ龍馬がもてはやされるともっと格好悪い龍馬像というのも追ってみたいと、天の邪鬼の南宜堂は考えたりする。
景気の低迷と過疎化に悩む地方としては、昔の遺産で人が訪れてくれるのだから、こんなありがたいことはない。それには、NHKの大河ドラマというお墨付きが必要と、誘致運動にも熱が入るのであろう。これは一昔前の長野オリンピック誘致の事前運動を思わせる。まさかNHKの偉い方が視察に訪れて、地元は懸命に接待するなどということはないだろうが、それで実現するならやりたいと思う方もおられるのかも知れない。
歴史愛好家というのは昔からいる。郷土史家といわれる人々だ。地元に残されている石碑やお寺や古文書を一生懸命研究して、これはいつ頃にどんな人がと、その成果を郷土誌のようなものに発表したりする。主に教員を退職した人たちが多く、どちらかというと高齢者である。
ところが現在の歴史ブームを牽引しているのは若い人たち、それも女性に多いようなのである。郷土史家と呼ばれる人たちがモノから入るのに対して、こちらの人たちはヒトから入る。真田幸村とか坂本龍馬とか土方歳三とか、その生き方に感動してその人のファンになって歴史にはまるということのようなのである。
現在放送されている「龍馬伝」では、地元高知をはじめ、京都,長崎、下関とゆかりの地では一大龍馬ブームが巻き起こっているようなのである。地方経済の活性化には実に喜ばしいことと思う。しかし、歴史という観点から見てこれは歴史を理解するための正しい方法なのかという疑問は常に禁じ得ない。
「龍馬伝」における坂本龍馬像の原型はやはり司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にあるのではないかと思う。新選組の土方歳三にしてもそうだが、司馬の造形した人物像によってブームが巻き起こり、ついには国民的な英雄となるということがしばしば起こっている。怖いのはそれが坂本龍馬なり土方歳三の実像と重なってしまい、それがいつの間にか一人歩きするという点にある。
このことは作者司馬遼太郎も望んでいなかったのではないかと思う。わたしはかつてこのブログの中で「戦後の龍馬像」というタイトルで次のようなことを書いた。
歴史家の飛鳥井雅道は、著書「坂本龍馬」の冒頭で、次のように読者に問いかけている。
「龍馬は真に理解された上で愛されているのだろうか。」
現在、福山雅治演じるところの坂本龍馬を毎週見ている私たちは、この問いかけに大きくうなずくのである。あれが史実だとは思っていないが、実在の坂本龍馬も福山龍馬とは違うものだろうと思う。
飛鳥井がこの問いを発したのは1970年代のことである。彼が同書の中で指摘しているように、その当時の龍馬像というのは、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の影響が決定的だった。飛鳥井は言う。
「司馬氏は、国民がいだきはじめてきていた愛すべき龍馬像を大きく司馬的に拡大し定着するのに成功することで、戦後の龍馬像の決定版をつくられたのであった。」
ここで言われている戦後の龍馬像とは、戦後民主主義と経済成長の果てに見える典型的な日本人像であり、「明るく、楽天的で磊落な人物であり、気取りがない」そんな人物としての龍馬なのである。
時代は変わり、現代はあの時代の人々が未来の世界として夢見ていたような、明るく自由な世界とはずいぶんとかけ離れたものになってしまった。それでも、またこの時代になって龍馬がもてはやされているというのは何故なのだろうか。
あくまでも司馬が書こうとしたのは、彼の歴史認識に基づく龍馬であり、実在の坂本龍馬ではなかったはずである。ところが、作者の力のなせる技かいつのまにかそれが龍馬の実像と重なってしまった。まさに、雪舟や左甚五郎の逸話にあるようなことが実際に起きたのである。
だからわたしたちが龍馬に共感するというのは、あくまでも司馬遼太郎の竜馬に共感しているのだという自覚をもっていなければいけないと思う。例えば、歴史家の松浦玲氏は資料を駆使し、龍馬の実像に迫ろうという仕事をされている。何が正しいかというのではない。自分はどんな龍馬像を描きたいかとことであると思う。例えば、ドラマの中で龍馬は「亀山社中は利を求めてはいかん」と言う。だが、あの時龍馬のやったことは後の岩崎弥太郎がやったことの先駆けであるという人もいる。
何が正しいというのではないが、あれだけ龍馬がもてはやされるともっと格好悪い龍馬像というのも追ってみたいと、天の邪鬼の南宜堂は考えたりする。
Posted by 南宜堂 at 10:28│Comments(6)
この記事へのコメント
Posted by 照桂院 at 2010年08月29日 23:35
照桂院さま
はじめてのコメントありがとうございます。
魂というものが不滅であるならば、歴史上のご本人はたまったものではないでしょうね。
ただ、歴史を検証するというのは専門家でも大変な仕事ですから、私たちにそれを求めても難しいものがあります。物語と史実をごっちゃにしないで、これはフィクションだと思いながら歴史を楽しむということでしょうね。
はじめてのコメントありがとうございます。
魂というものが不滅であるならば、歴史上のご本人はたまったものではないでしょうね。
ただ、歴史を検証するというのは専門家でも大変な仕事ですから、私たちにそれを求めても難しいものがあります。物語と史実をごっちゃにしないで、これはフィクションだと思いながら歴史を楽しむということでしょうね。
Posted by 南宜堂
at 2010年08月30日 08:34

あと、資料や史料を使って書いたとなると菊地明氏かな。
ドラマですから。しかし、ドラマとわからず史実と思いこむ人が
多いのは残念。
ドラマですから。しかし、ドラマとわからず史実と思いこむ人が
多いのは残念。
Posted by 猪苗代 at 2010年09月03日 23:15
松浦玲氏は、菊地さんの「坂本龍馬の真実」に対しても厳しく批判しています。菊地さんは私も個人的には何度かお会いしていて、なかなか資料の究明には厳しい方とお見受けしました。
松浦氏の批判はその資料の解釈をめぐるもので、それには「歴史的センス」が必要なのだということを書いておられました。
「歴史的センス」を磨く。これは結構大切なことだと思います。
松浦氏の批判はその資料の解釈をめぐるもので、それには「歴史的センス」が必要なのだということを書いておられました。
「歴史的センス」を磨く。これは結構大切なことだと思います。
Posted by 南宜堂
at 2010年09月04日 10:51

「龍馬伝」の松平容保の扱い、演出方法について会津若松でNHKへの
抗議運動が行われています。
私もあの容保公には憤慨しているし、気持ちは分かるのですが
そこが会津の・・・なところなのでしょうか・・・
抗議運動が行われています。
私もあの容保公には憤慨しているし、気持ちは分かるのですが
そこが会津の・・・なところなのでしょうか・・・
Posted by 照桂院 at 2010年09月09日 00:25
照桂院さま
私もあれは見ていて会津贔屓の人は怒るだろうなと思いました。徳川慶喜や新選組の扱いについても同様ですね。「フィクションですから」といえばそれまでですが、NHKの奢りのようなものを感じます。 しかし、あれは極端ですが、幕府の側から見れば、坂本龍馬は幕府転覆をはかる極悪人です。寺田屋に捕り方を差し向けるのも当然でしょう。 どうもNHKの大河ドラマは登場人物が多すぎて、一人一人の人間が描けていないような気がします。松平容保にしろ、近藤勇にしろ主役を張れる人ですから、ああいうステレオタイプ描き方は浅すぎますね。
私もあれは見ていて会津贔屓の人は怒るだろうなと思いました。徳川慶喜や新選組の扱いについても同様ですね。「フィクションですから」といえばそれまでですが、NHKの奢りのようなものを感じます。 しかし、あれは極端ですが、幕府の側から見れば、坂本龍馬は幕府転覆をはかる極悪人です。寺田屋に捕り方を差し向けるのも当然でしょう。 どうもNHKの大河ドラマは登場人物が多すぎて、一人一人の人間が描けていないような気がします。松平容保にしろ、近藤勇にしろ主役を張れる人ですから、ああいうステレオタイプ描き方は浅すぎますね。
Posted by 南宜堂
at 2010年09月09日 09:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
見ているに過ぎないでしょうけれど、勝手に悪人にされてしまった
人は気の毒だと思います。
「悪人」とまでは言わないまでもすっかり犬公方と悪名高くなって
しまった将軍綱吉には同情します。