2008年11月30日

高遠長藤文庫

「東京方面から杖突峠を抜け、杖突街道をゆっくりドライブすると実感できると思いますが、このあたりは少しまわりとは違う時間が流れているようです。
ここにいらしたら、自分の体内時計を、何年あるいは何十年か前に巻き戻してみてください。そしてそのまま針の動きを止めてしまってもいいかも知れません。」(高遠長藤文庫のホームページから)

 私は長野から訪ねたので都会ほどの落差はなかったのですが、それでもここは少しゆっくりめの時間が流れていることを感じました。

 欲しい本を手に入れるためには、かつてであれば近くの本屋さんに行って探すというのが普通の方法でした。本屋さんにない場合は、店に頼んで注文してもらうのですが、本が届くまでにほぼ2週間はかかりました。
 しかし今やネットで検索すれば、またたく間に新刊・古書とりまぜてリストアップされ、注文をクリックすれば、最短で明日には手に入れることができるようになりました。
 そういったオンラインの書籍検索のサイトがいくつかできていて、そこに参加しているオンライン古本屋というのが無数にあります。そんなオンライン古本屋のことは北尾トロ「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」(ちくま文庫)を読めばよくわかります。
 この本に登場する「書肆月影」もやはりオンラインの古書店で、月影の店主大塚さんが高遠長藤文庫の店長さんでした。そんなオンライン古本屋さんがバーチャルを離れて店を構えたわけです。しかも高遠に。
 オンラインでの検索は確かに便利です。家から一歩も出ないで必要な本を入手することができます。
 しかし、本の好きな人というのは必要に応じて買うという人だけではありません。自分の気に入った本を書棚から探すのが楽しいという人、本の背表紙を見るのが楽しいという人とか、本に囲まれた空間に自分を置いておきたいという人もいます。
 町の古本屋さんが細々ながらも命脈を保っていられるのは、そんな客に支えられてなのでしょう。

 ここ長藤文庫は町の古本屋さんよりもっと不利な場所にあります。はたして信州の山奥に客が来るのだろうか、そんなことを思ったのですが初対面の店長さんに儲かってますかとも聞けません。まあ、1年以上経っても店を閉めないのは何とかやっていけているということでしょうか。


同じカテゴリー(本の町)の記事画像
高遠へ
同じカテゴリー(本の町)の記事
 本の町 蛇足 (2008-12-02 00:39)
 「本の町」という構想 (2008-12-02 00:21)
 高遠へ (2008-11-28 23:55)

Posted by 南宜堂 at 21:19│Comments(0)本の町

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。