2011年09月21日

本日1名。

本日のお客さまは台風のためか1名様のみ。晴れていても少ないのだが。東京から出張で見えたつん堂さん。今日から23日まで滞在されるようだ。長野、小布施、軽井沢追分と県内3つの古本市に参加される。長野の古本屋には力強いサポーターだ。

昨日は久しぶりに新刊の本屋さんに行った。郊外店で本はあまり無い店なので、文庫と新書の棚を見たが、今買っておきたいと思う本が1冊もなかった。文庫は昔出た本の焼き直しが目につく。タマ不足なのだろうか。そう言えば当店にも出版社の文庫編集部から時々書籍の注文が入る。探しているのだろう。
新刊、古本を問わず、本を巡る業界の今というのは混沌として掴みにくいというのがつん堂さんと私たちの共通した認識だ。東京でもひっきりなしにお客の入っている古本屋というのは数える程だという。しかも、新しい本を適性価格で販売しているのが繁盛の秘密ではないかという。出たばかりの本をどうやったら安く手に入れることが出来るのだろうか。3人で頭をひねったものの答えは見出せなかった。
出たばかりの本を安く売られるというのは、新刊書店にとっても出版社にとっても経営を圧迫する 由々しき事態であるような気がする。今までは書店の客、古本屋の客というのはあまり重なることがなく住み分けができていたように思う。古本屋の客というのは昔出て沈殿しているような本をかき分けて探すような人たちだった。
そういう客はめっきり少なくなったのだろうか。良書を安価で手にいれるというのは読書家にはありがたいが。業界全体を痩せ細らせることにならないか。文庫本化の不文律と同じように出版されて一定期間を過ぎないと古本屋では扱わないようにでもしないとまずいよ。
  

Posted by 南宜堂 at 21:59Comments(2)古本屋の日々