2009年10月31日

近藤勇の尊王攘夷 つづき

 福地桜痴が近藤勇のもとを訪れてから間もなく、近藤は土方歳三や沖田総司とともに上洛するのであるが、きっかけは幕府による浪士の募集であった。
 よくいわれているように、この黒幕は清河八郎という出羽出身の浪士である。清河と近藤は水と油、まったく相容れないもののように思われるのだが、それぞれに思惑があって、幕末という時代にはこんなことがよくあった。
 表向きは、将軍の上洛に際し警衛のため尽忠報国の士を募るというものであったが、そのことを政事総裁職松平慶永に献策したのは清河であった。献策が入れられるや、清河は同志を関八州に放って募集に当たらせたというのだが、こんな大がかりな方法で人を集めたのはほかに目的があったのだ。
 清河八郎というのは、尊王攘夷原理主義者とでもいっていいような急進的な人物で、尊王のためには倒幕も辞さずというほどの男であった。過去に入牢もしている。そんな清河がなぜ幕閣の中にまで入り込めたのかというと、弟子に山岡鉄太郎や松岡万といった幕臣がいたからである。
 とにかく、浪士募集は動きだし、そんな誘いが当時町道場主であった近藤勇のもとへもきた。もとより近藤も尊王攘夷論者である。しかし近藤の尊王は、楠正成のような天皇に尽くす武人をイメージしての尊王であったといっていい。その楠正成に擬せられるのが近藤にとっては大樹公将軍であった。
 ここが清河の将軍を無視しての尊王とは大きく違うところであった。その違いが京都に上ってから、両者が袂を分つまでに発展する。
 この近藤勇の尊王攘夷について、歴史家の服部之総は近藤の出身地である多摩の風土からつぎのように考察している。「ここに、一方における近代的資格を殆どまるで具えていないところの農村富農の一範疇が、文久非常時を契機として政治の舞台にせり出してきたとき、どんな役割をすべきか、したか。これを見るうえで、試衛館一派の歴史は珍重なものといえるであろう。」(服部之総「黒船前後」)
 ここで服部は近藤らの出身地盤である多摩の富農層を「近代的資格を殆どまるで具えていない」といっているのだが、これは商業資本がまだ浸透していない天領多摩の風土をいっている。この地において封建制は自明であり、将軍は絶対であった。近藤らは草奔の志士として生きるよりは幕臣に取立てられることを望んだのである。


同じカテゴリー(幕末・維新)の記事画像
佐久間象山と会津藩
軍人嫌い
男磨いた勇み肌
意地と度胸じゃ負けないが
次郎長傳 2
次郎長傳
同じカテゴリー(幕末・維新)の記事
 愚庵と千葉卓三郎 (2013-09-09 09:52)
 愚庵とニコライ神父 (2013-09-04 23:42)
 天田愚庵のこと (2013-08-29 10:53)
 これもまた「薮の中」 (2013-07-01 10:06)
 ある二本松藩士のこと (2013-06-17 23:56)
 佐久間象山と会津 2 (2013-01-22 21:18)

Posted by 南宜堂 at 14:32│Comments(0)幕末・維新
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。