2009年08月15日
山家神社
菅平高原から、神川に沿って下つた場所が真田一族の原郷である旧真田町である。真田町はいくつかの村が合併してできた町だが、その名を決めるとき、全国的に有名な真田氏にちなんで真田町とつけたのだという。
その真田町の小字に真田の名が残っている。真田集落の中心には山家神社がある。山家神社は小県に4社ある「延喜式内社」のひとつで、由緒は古い。この地区の産土神であるとともに加賀の白山社を合祀している。
この山家神社は里宮で、奥宮は四阿山山頂にある。四阿山は日本百名山の一つでもあるが、修験の山としても古くから信仰を集めていた。
ここを本貫地とする真田氏のはじめは、戦国時代各地に割拠する小豪族のひとつであったろうと思われる。現代のように稲作の技術や灌漑が発達した時代と違い、冷涼で平坦地が少ない中世の真田は、稲作も十分には行えなかったのではないかと思われる。真田が大きくなるのは幸隆の時代であり、武田氏に臣従し武田氏とともに領土を拡大していったからである。
そんな小豪族真田が信濃の地で大名にまで上り詰められたのは、幸隆以前の時代から、四阿山の修験や菅平の放牧を通して京や全国の有力な豪族との関係が基礎としてあったからではないかというのが私見である。
上田からここ真田までかつて電車が走っていたことがあった。上田交通真田・傍陽線である。昭和47年に廃線となったのだが、10年ほど前、その廃線の跡を訪ねた。終点の真田駅は山家神社の近く、現在は農協の支所となっているあたりにあったと記憶している。菅平高原への誘客の手段にという意図もあったのだろうが、当時の上田交通社長小島大治郎は「山に植林したつもりで」と建設を決意したのだという。
その旧真田駅のあたりから登り坂を山家神社に向かって歩いてみる。菅平から上田に向かう道路がもっと神川に近い場所に建設されたせいか、走る車も少ない。落ち着いたいい集落である。
山家神社は深い社叢のなかに拝殿が建つ。この森は意外にも歴史が新しいのだという。明治20年の真田大火で大方が焼け、大正のはじめ植林されたものが育ったのである。とすれば、真田の集落はこの時の大火で大きな被害を受けたのだ。
天文10年(1541)、武田・村上・諏訪の連合軍が小県の地に攻め入り、海野平で海野氏を破った。このとき、真田幸隆は海野氏とともに上野に逃れたのだが、それまで真田氏の屋敷はここ山家神社の近くにあったのだといわれている。
屋敷跡はもちろん、集落も今ではどんなものであったのか痕跡も残っていないのだが、山家神社の森にたたずんでいると、山々に囲まれた平和な集落の姿が思い浮かんでくるのである。
その真田町の小字に真田の名が残っている。真田集落の中心には山家神社がある。山家神社は小県に4社ある「延喜式内社」のひとつで、由緒は古い。この地区の産土神であるとともに加賀の白山社を合祀している。
この山家神社は里宮で、奥宮は四阿山山頂にある。四阿山は日本百名山の一つでもあるが、修験の山としても古くから信仰を集めていた。
ここを本貫地とする真田氏のはじめは、戦国時代各地に割拠する小豪族のひとつであったろうと思われる。現代のように稲作の技術や灌漑が発達した時代と違い、冷涼で平坦地が少ない中世の真田は、稲作も十分には行えなかったのではないかと思われる。真田が大きくなるのは幸隆の時代であり、武田氏に臣従し武田氏とともに領土を拡大していったからである。
そんな小豪族真田が信濃の地で大名にまで上り詰められたのは、幸隆以前の時代から、四阿山の修験や菅平の放牧を通して京や全国の有力な豪族との関係が基礎としてあったからではないかというのが私見である。
上田からここ真田までかつて電車が走っていたことがあった。上田交通真田・傍陽線である。昭和47年に廃線となったのだが、10年ほど前、その廃線の跡を訪ねた。終点の真田駅は山家神社の近く、現在は農協の支所となっているあたりにあったと記憶している。菅平高原への誘客の手段にという意図もあったのだろうが、当時の上田交通社長小島大治郎は「山に植林したつもりで」と建設を決意したのだという。
その旧真田駅のあたりから登り坂を山家神社に向かって歩いてみる。菅平から上田に向かう道路がもっと神川に近い場所に建設されたせいか、走る車も少ない。落ち着いたいい集落である。
山家神社は深い社叢のなかに拝殿が建つ。この森は意外にも歴史が新しいのだという。明治20年の真田大火で大方が焼け、大正のはじめ植林されたものが育ったのである。とすれば、真田の集落はこの時の大火で大きな被害を受けたのだ。
天文10年(1541)、武田・村上・諏訪の連合軍が小県の地に攻め入り、海野平で海野氏を破った。このとき、真田幸隆は海野氏とともに上野に逃れたのだが、それまで真田氏の屋敷はここ山家神社の近くにあったのだといわれている。
屋敷跡はもちろん、集落も今ではどんなものであったのか痕跡も残っていないのだが、山家神社の森にたたずんでいると、山々に囲まれた平和な集落の姿が思い浮かんでくるのである。
