2009年08月20日

龍馬と歳三

 坂本龍馬と土方歳三は幕末の二代スターである。と決めつけてしまうのは私的な感想にすぎないと言われてしまいそうだが、人気度という点でいったら双璧であろう。
 この二人、同時代に生きた人ではあるが、その行動、政治思想あらゆる面で正反対の人であった。しかし、あえて見つけようとすると共通点もないことはないのである。実はこの二人生まれた年が天保6年で一緒なのだ。土方歳三は5月5日、坂本龍馬は11月15日だから、半年ほど土方が早い。そして亡くなったのも二人とも30代の前半、駆け抜けたような短い生涯であった。
 松浦玲氏は著書「勝海舟」(中公新書)の中で面白い見解を示されている。「維新変革の全コースの中で、多くの日本人を新しい統一国家を目指す運動へとかりたてる決定的な契機となったのは、なんといっても、嘉永6年(1853)6月のペリー来航である。」とした上で、そこから明治維新にまで突き進むのに中心的な役割を担っていく人々が「分担した仕事と、嘉永6年癸丑の年という時点でのその年齢との間に、密接な関係があるように思えてならない。」というのである。
 その後、「倒幕・維新の政治行動の中心となった面々」すなわち、西郷隆盛・大久保利通・吉田松陰・桂小五郎・坂本龍馬・岩倉具視などは皆当時10代から20代であった。
 そんな志士たちの師匠筋に当たる佐久間象山・緒方洪庵・横井小楠・藤田東湖といった人たちはいずれも40代から50代という年代であった。
 坂本龍馬も土方歳三も19歳という多感な時に、黒船の来航という大事件に遭遇したのである。  

Posted by 南宜堂 at 23:30Comments(4)幕末・維新