2008年03月22日

世捨てについて その1

 その西行ですが、彼はどうも幻の歌枕を見るためにわざわざみちのくまで旅をしたようです。尊敬する能因法師の後を追って白河の関を越えているのです。
都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関
 一般にはこの歌、作者能因法師が実際に白河の関に行って作ったということになっておりまして、西行もそれを信じていたようです。しかし、歌枕の当時のルールというのは、実際に行かなくてもいいんだ。行ったように詠みさえすればということですから、能因法師都にいて作ったにしても非難されるものではありません。昔の旅ですから、長い道中何があるかわかりません。まさに命がけの旅だったわけです。歌枕を見るためなどと言って旅立つことはよほど風流人でもなければできなかったでしょう。まさに風流をするのも命がけだったのです。彼は行ってきますと言って旅立ちはしたが、実際は行かずにじっと屋敷にこもっていて、日焼けなどしてぼろぼろの衣をまとって行ってきましたと現れたという説もあります。手みやげに薄皮まんじゅうなどもってくればもっと信憑性があったかもしれません。
 ところが、西行はこの命がけの風流の旅をやったようなのです。  

Posted by 南宜堂 at 23:47Comments(0)