2010年06月29日

ネット社会の非常識 雉も鳴かずば

 私の住む信州には「雉も鳴かずば撃たれまい」という悲しい民話が伝わっている。信州の山中を流れる犀川に久米路(くめじ)橋という橋が架かっている。この橋にまつわる話である。
 病気になった娘に食べさせようと小豆を盗んだ父親、元気になった娘はあかまんま(赤飯)を食べたと自慢げに友だちに話す。それを伝え聞いた村の人々は貧しい男があかまんまなど食べさせられるわけがないと怪しみ、小豆を盗んだことを白状させる。父親は久米路橋の建設のための人柱とされるのだが、それから娘は一言も口をきかなくなってしまった。
 それから月日が流れ、娘は相変わらず一言も話すことはなかった。ある日、娘は雉が鉄砲で撃たれるのを目撃する。一声鳴いた雉をめがけ、猟師が鉄砲を放ったのだ。娘は「雉も鳴かずば撃たれまい」と一言言うとまただまってしまったという。
 「沈黙は金」という諺もある。余計なことは言わず、主宰者や取り巻きがやるようにやらせていれば、それなりに楽しくやっていけたのかも知れないということを考えなかったわけではない。
 私がここで一人で騒いでみたところで、主宰者や取り巻きは多少は迷惑するだろうが、それ以上に楽しい会にしていこうとしている新会員の皆さんには「腹黒いカラス」としか写らないのかもしれない。第一私には何の利益にもならないのだ。それどころか、黒い鳩だの迷惑メールだの、はては警察に相談するだのと、あたかも私こそが悪人だということを書きたてられると、気の小さい私はそれだけで縮み上がってしまうこともあるのだ。
 だが、自分が知りうる小さな世間で、こんな理不尽なことがまかり通る、それを黙って見過ごしていていいのだろうかとも思うのである。理不尽なことについては、「ネット社会の非常識」の記事を読んでください。
 かつて高橋和己という作家は、癌に冒された体で「義に近い人間関係を」と言った。人と人は義という関係の中で交わるべきなのだ。それでこそ人は人を信頼でき、尊敬できるのだ。義を失った関係は野合でしかない。
 慎み深い、人が人を思いやれるような関係を築きたいから、やはり「おかしいのではないか」ということは言っていかなければならない。
写真は現在の久米路橋
  

Posted by 南宜堂 at 17:21Comments(2)ネット社会

2010年06月27日

土佐勤王党

 文久元年8月、武市瑞山は江戸で土佐勤王党を結成した。
 土佐勤王党の盟約書(盟曰)には次のような文言がある。「錦旗若し一とたび揚らバ水火をも踏まむと、ここに神明に誓い上は帝の大御心をやすめ奉り、我が老公の御志を継ぎ、下は万民の患をも払わんとす」
 そこには尊王の意志だけではなく、「老公(山内容堂)の御志を継ぎ」とか「万民の患をも払わん」といった政治的なスローガンも含まれていたのである。
 加盟したもののほとんどが下士であるということからもわかるように、そこには彼らの身分差別への抵抗の意志も秘められていたと取るべきだろう。坂本龍馬もこれに血盟している。
 この盟曰を起草したのは大石弥太郎であるといわれているが、その内容を見ていくと、多分に瑞山の思想を反映したものであった。例えば次のくだりなどは国学を深く学んだ瑞山らしい表現と見て取れる。
「堂々たる神州戎狄の辱しめをうけ、古より伝はれる大和魂も、今は既に絶えなんと、帝は深く嘆き玉ふ。しかれども久しく治まれる御代の因循委惰といふ俗に習ひて、独りも此心を振ひ挙て皇国の禍を攘ふ人なし。」
 さらにはこの後に、容堂がこの国の危機を憂い、そのことを有司のものたちに訴えるも、却ってそのことで謹慎させられてしまった。「君辱かしめを受る時は臣死すと。」と続くのである。
 そこには幕府についての言及がない。そればかりか、容堂に謹慎を命じたことへの批判さえも見られるのだ。さらには幕府の顔色を伺っている参政吉田東洋に対しての批判をも滲ませている。
 瑞山の持論は、土佐一藩が勤王となって、藩主を擁して上洛することであった。そのためには、瑞山ら勤王党の動きを抑えようとする吉田の存在は目障りなのである。  

Posted by 南宜堂 at 23:00Comments(0)幕末・維新

2010年06月26日

参政吉田東洋への反発

 龍馬が2度目の剣術修業を終えて、江戸から土佐に帰国したのは安政5年9月のことであった。半平太はその前年、祖母重病の知らせに一足早く帰国していた。
 世は安政の大獄のまっただ中である。土佐では藩主山内容堂が隠居を迫られていた。代って藩政の表舞台に現れてきたのが吉田東洋であった。吉田は容堂の信任が厚かったが、酒の席で山内家の旗本を殴ったとして謹慎処分を受けていたものであった。
 参政吉田東洋の復権はいわば容堂に代って藩政を切り盛りする役を担わされてのものであった。このとき吉田が行ったのは幕府対策だけではなかった。思い切った藩政改革にも手を付けたのである。
 彼が行ったのは、藩の産物を藩政府のもとに集め、販売も藩の手で行うというものであった。これによって藩経済は潤ったが、庄屋を中心とした農民層には大きな痛手となり、後々彼らの怨みを買うことになるのである。
 万延元年3月3日、大老井伊直弼は桜田門外で暗殺される。この報を聞いて、容堂は狂喜したという。容堂は自分を隠居に追い込んだ井伊直弼は憎かったが、かといって井伊を殺した尊王攘夷の浪士たちに共感したわけではなかった。山内家の祖一豊が、掛川城主から土佐一国を与えられるまでになったことに対する徳川家康への恩顧というものを決して忘れていなかった。
 さらに頭の回転の早い容堂は、志士の動きが自分たち大名の地位を脅かすものとして許すことができなかったようである。
 井伊直弼暗殺の報が土佐にもたらされたのは3月19日のことであった。これを機に藩内の尊王攘夷の動きは一挙に高まる。龍馬でさえ「是、臣士の分を尽せるのみ」と決意を述べたという。
 この動きの中心となったのは武市半平太であった。武市の道場には土佐国内各地から尊王攘夷の志を持つものが集まりはじめた。半平太自身も長州から九州へ、そして国内と剣術修業の名目で同志を募る旅を行ったのである。
 半平太の批判は幕政に、そしてそれに追随する吉田東洋に向けられた。井伊直弼の暗殺後でも容堂の謹慎は解かれていなかった。それに対し何の手も打てない吉田に憤りを感じていったのだ。さらには先に述べたような庄屋層の吉田への反発も半平太を後押しした。半平太は豪農郷士であったのだ。  

Posted by 南宜堂 at 09:05Comments(0)幕末・維新

2010年06月25日

龍馬と瑞山の交遊

 坂本龍馬と武市半平太の交遊がはじまったのは、安政3年の龍馬2度目の江戸滞在の時であったという。そのきっかけは、龍馬の従兄弟である山本琢馬を通してであった。山本は江戸で半平太と同じ桃井道場で修業をしていた。
 山本琢馬といえば、ドラマでも取り上げられていたが、拾った懐中時計を質入れして問題を起こた山本である。このとき龍馬と半平太は協力して山本を逃がしている。
 安政4年には龍馬と半平太は、土佐藩の長屋を出て、共同で生活するほどの親しい交わりをしている。謹厳実直な半平太と自由奔放な龍馬がどんな共同生活をしていたのか。はたして喧嘩もせずにうまくやっていけたのか。お互いが欠けている部分を認めあうというような度量がこの二人には備わっていたのであろう。
 龍馬がある時期までは土佐勤王党の主力メンバーとして、半平太に協力して活動していたことを思えば、そのことはより鮮明に理解できる。ドラマでいうような「幼なじみだから」というような友情では弱すぎる気がするのだ。
 幕末における江戸での剣術修業がもつ意味について、飛鳥井雅道氏は次のように記している。
「幕末の剣術道場は、弘化・嘉永年間から急速に隆盛にむかっていったが、これは単に黒船渡来のうわさ、その実現で剣術熱が拡がっただけではなく、幕末には道場がひとつのコミュニケーションの中心になる役割をもってきはじめていたからだった。龍馬も瑞山も、ここではじめて本格的に他国人たちと話しあう機会がつかめたのである。」
 江戸での剣術修業は、藩という枠を越えて積極的に他国の若者たちとの交流の場となった。そればかりではなく、同国人である龍馬や半平太が親しくなる機会をつくったのも江戸遊学であるというのも皮肉な話である。
 ただし、この江戸の道場にもそれぞれ派閥があった。幕末の剣術道場で有名なのは、神田お玉が池の千葉周作の玄武館、九段の斎藤弥九郎の練兵館、そして半平太の通った京橋浅蜊河岸の士学館で江戸の三大道場と呼ばれていた。龍馬が学んだのは千葉周作の実弟千葉定吉の道場である。
 千葉周作は水戸の弘道館の師範を務めていた関係で、玄武館には水戸人が多かった。後に水戸藩士が高知藩境に来て龍馬を呼び出したというのも、この関係があってのことかもしれない。
 練兵館は長州人が多かった。桂小五郎や高杉晋作はここで修業している。士学館は奉行所の与力や同心が主であった。
 余談になるが、この頃近藤勇も江戸で道場を開いていた。試衛館である。しかし、三大道場に較べればだいぶ格下で、町人や多摩の豪農層が主な弟子であったようである。  

Posted by 南宜堂 at 10:33Comments(0)幕末・維新

2010年06月24日

武市半平太のこと

 大河ドラマでは武市瑞山と山内容堂の確執が山場を迎えている。武市が岡田以蔵を毒まんじゅうで殺そうとしているらしい。ほんとうにそんなことを企てたのか。マンガの「おーい龍馬」にはそんな場面があるというのだが、信じがたい。近々、そのドラマの考証をしている方にお会いするので、ひとつそのことを聞いてみたいと思う。
  武市半平太(瑞山)は、龍馬と同じ郷士ではあるが、同時に大地主でもあった。郷士としての俸禄は二人扶持切米五石であるが、そのほかに五十石の水田を所有していた。裕福なのである。
 武市家はもともとが農家であったものが、享保十一年(1726)に郷士に取立てられた。そこは坂本家とよく似ている。坂本家は才谷屋という商家であったのだが、明和七年(1770)に郷士株を買って郷士になったのだ。
 半平太は、九歳になると、高知城下に住む国学者の鹿持雅澄の屋敷に預けられた。鹿持家は半平太の叔母の嫁ぎ先であった。鹿持雅澄は土佐では有名な国学者で、半平太はここで国学と剣術を学んだ。豪農郷士武市家を相続する嫡男として、一人前の武士となる修行をこの時代に積んだのである。
 謹厳実直といわれる半平太の性格はの修行の中から生まれてきたのであろう。一方の龍馬は、町人郷士の二男としてもっと自由な空気の中で育った。もちろん龍馬も日根野弁治の道場に通って剣術の修行はしており、その後江戸に出て千葉定吉にも入門している。
 読み書きは町の寺子屋のような塾(楠山塾)に通って学んだようだ。後に友人と喧嘩して退塾させられたという。学問は苦手であったようだ。
 「すでに十四歳をすぐるも、時に夜溺の癖を絶たず。父といえども其の遅鈍なるに大息せしが」と坂崎紫瀾が書いているが、龍馬ファンとしては聞きたくない話だろう。「夜溺」とは平たく言えば寝小便ということか。
 この寝小便の癖も、日根野道場に通う頃には直ったようだ。
  

Posted by 南宜堂 at 23:21Comments(0)幕末・維新